やさしい曲線に想いをのせて:くし型香炉

仏壇・仏具に関すること

やさしい曲線に想いをのせて:くし型香炉

葬儀を教えて、

先生、「くし型香炉」ってどんな香炉のことですか?普通の香炉と何が違うんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。くし型香炉は、屋根の部分がくしの形のように、なだらかな曲線を描いている香炉のことです。普通の香炉と比べて、デザイン性が高いだけでなく、実用的なメリットもあるんですよ。

葬儀を教えて、

実用的なメリットって、例えばどんなことですか?

葬儀スタッフ

香炉の角が欠けにくい、つまり壊れにくいという点があります。また、くし型香炉の中には香皿が入っていて、お線香の火が直接墓石に当たらないようになっているので安心ですね。

くし型香炉とは。

葬儀で使われる「くし型香炉」とは、屋根部分を半月型の櫛のような、なだらかな曲線で形作った香炉のことです。この曲線をさらに大きくして半円形にしたものは、アーチ型香炉などと呼ばれます。これらの形状はデザイン性が高いだけでなく、香炉の角が欠けるのを防ぐ効果もあります。くし型やアーチ型など、香炉の形状に希望がある場合は、担当者にご相談ください。なお、香炉の中には、お線香を置くための香皿(こうざら)が用意されています。これにより、お線香の火が直接墓石に当たるのを防ぎます。香皿は、錆びに強いステンレス製が一般的です。

くし型香炉とは?

くし型香炉とは?

くし型香炉とは、その名の通り、くしの形をした香炉のことです。 平安時代に貴族の間で流行し、当時の人々の美意識を今に伝える貴重な品です。
くし型の板に、繊細な透かし彫りで模様が施されているのが特徴です。 花や鳥、蝶などの自然をモチーフにしたものが多く、その精巧な作りには目を見張るものがあります。また、単に美しいだけでなく、煙がくしの歯の間から立ち上る様子は、どこか神秘的で、心を穏やかにする効果もあると言われています。

デザイン性と機能性を兼ね備えたフォルム

デザイン性と機能性を兼ね備えたフォルム

くし型香炉はその名の通り、緩やかに波打つくし形が特徴です。これは単なる装飾ではなく、機能性も考慮したデザインです。たとえば、お線香を立てる角度が調整しやすく、燃焼中の灰の落下範囲も予測しやすいため、安全にお使いいただけます。また、曲線を描くフォルムは、見る人の心を和ませる効果も持ち合わせています。それはまるで、大切な人の穏やかな横顔を思い起こさせるかのようです。そして、その美しい曲線は、天へと昇る煙をより一層優雅に見せてくれるでしょう。

香炉の形状は選べる?

香炉の形状は選べる?

くし型香炉と一口に言っても、その形状は実にさまざまです。お仏壇の大きさに合わせて、あるいは好みに合わせて、幅や奥行き、高さなどを選ぶことができます。また、シンプルな直線的なデザインのものもあれば、ゆるやかな曲線を描いたもの、装飾が施されたものなど、デザインも多岐にわたります。
自分の好みや、お仏壇とのバランスなどを考慮しながら、最適なものを選びましょう。

香炉の中の香皿の役割とは

香炉の中の香皿の役割とは

香炉は、ただ香りを焚くためだけの道具ではありません。その洗練されたフォルム、そして香煙が漂う姿は、古くから私たちの心を癒やし、空間を彩ってきました。特に、日本で古くから親しまれてきたくし型香炉は、その名の通り櫛のような形状が特徴です。その美しい曲線は、単なるデザイン性だけでなく、香炉の機能にも重要な役割を果たしているのです。 その秘密を解き明かす鍵となるのが、香炉の中に設置された「香皿」の存在です。

材質は錆びにくいステンレス製が主流

材質は錆びにくいステンレス製が主流

くし型香炉はその名の通り、まるで髪をとかす「くし」のような形状が特徴です。優しく流れるような曲線が美しく、その美しいフォルムは、古くから大切な方を偲ぶ気持ちを表す形として、お仏壇周りで多くの人に愛されてきました。近年では、現代のライフスタイルにも馴染みやすいシンプルなデザインも増え、幅広い世代から人気を集めています。

材質は錆びにくく耐久性に優れたステンレス製が主流です。お手入れが簡単という点も、人気の理由の一つと言えるでしょう。また、素材本来の美しさを活かしたシンプルなものから、金メッキや漆塗りなど、華やかさを添えたものまで、様々なデザインがあります。お仏壇やお部屋の雰囲気に合わせて、お好みのものを選ぶことができます。

タイトルとURLをコピーしました