逆修牌とは?生前に作る意味やメリット・デメリットを紹介
葬儀を教えて、
先生、「逆修牌」って普通の位牌と何が違うんですか? 生前に作るって何か意味があるんですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。逆修牌は生前に作る位牌で、戒名が朱色で書かれているのが特徴です。亡くなったら朱色を消すので、いわば「生きている間は修行中」という意味合いが込められています。
葬儀を教えて、
なるほど。じゃあ、生前に自分の死を意識して、より良く生きようという事ですか?
葬儀スタッフ
その通りです。逆修牌は、残された人のためというより、自分のための戒めとして作る場合が多いですね。ただ、最近はあまり見かけなくなりましたね。
逆修牌とは。
「逆修牌」とは、 生前にあらかじめ作っておく位牌のことです。戒名は朱色の文字で記し、その上から錦の布などを貼っておきます。亡くなった後、朱色の文字を消します。釈迦が入滅された際、頭を北に、顔を西に向けていたことに由来するため、一般的には行われていません。
逆修牌とは?
「逆修牌」とは、生きているうちに自分自身のために作っておくお墓のことで、別名「寿陵」とも呼ばれます。一般的には、亡くなった方を供養するために遺族がお墓を建てるものですが、逆修牌は生前に自分が元気なうちに準備しておくという点が大きく異なります。
逆修牌の由来と釈迦との関係
逆修牌は、もちろん仏教と深い関わりがありますが、その起源を辿ると、あのお釈迦様と弟子・阿難尊者との間に伝えられるエピソードにたどり着きます。
ある時、阿難尊者が森を歩いていると、異様な老人の姿が目に入りました。よく見ると、それは自分の姿が老いた姿だったのです。恐怖に駆られた阿難尊者は、お釈迦様に助けを求めました。お釈迦様は、「人は誰しも老いて死を迎える。それは避けられない定めである」と説き、さらに、「生前にこそ、善い行いを積み、徳を積むことが重要である」と教えられました。
この教えをきっかけに、阿難尊者は自分のために、そして後に続く人々のために、生前に仏道修行に励み、その功徳を積み重ねるようになったと言われています。このことから、生前に作るお墓や供養塔を「逆修(生前に功徳を積み重ねる)」と呼ぶようになったのです。
逆修牌を作るメリット・デメリット
生前に戒名や没年月日以外の部分を用意しておくことで、残された家族の負担を軽減できることが、逆修牌の大きなメリットです。
費用面では、一般的に葬儀と合わせて仏壇や墓石などを購入するよりも、生前に時間をかけて比較検討することで、費用を抑えられる可能性があります。
一方で、自分の死を強く意識してしまうという意見も。また、元気なうちに作ることに対して、周囲から縁起が悪いと思われる可能性も考えられます。
逆修牌を作る際の注意点
せっかく逆修牌を作るなら、納得のいくものにしたいですよね。そこで、いくつか注意しておきたい点があります。まず、寺院選びは慎重に行いましょう。宗派による違いや、住職との相性もあります。事前にしっかりと相談し、信頼できる寺院を選ぶことが大切です。また、費用やデザインについても事前に確認が必要です。逆修牌の価格帯は幅広く、追加彫刻などで費用が変わる場合もあります。納得のいくものを作り上げるために、事前にしっかりと確認しておきましょう。
まとめ:逆修牌を通して考える死の準備
「逆修牌」は、自分が亡くなった後に作られる一般的な位牌とは異なり、生前に自ら作る位牌のことです。
「生前に戒名を授かり、仏様になることで、残された家族に迷惑をかけずに済む」「徳を積んで極楽浄土に行けるように」という願いを込めて作られることが多いです。
逆修牌には、自分のためだけでなく、残された家族への思いを形にするという側面もあります。
生前に準備しておくことで、家族が慌てることなく、安心して供養に専念できるというメリットがあります。
一方で、逆修牌は縁起が悪いと感じる方もいるかもしれません。
周りの方の理解を得ながら、慎重に検討することが大切です。
逆修牌を作ることをきっかけに、自分自身の死について考え、残された家族への感謝の気持ちや想いを再確認してみてはいかがでしょうか。