葬儀で見かける錫杖の意味とは?

仏壇・仏具に関すること

葬儀で見かける錫杖の意味とは?

葬儀を教えて、

先生、「錫杖」って葬儀で使うって聞いたんですけど、どういうものですか?

葬儀スタッフ

ああ、錫杖のことだね。あれは修験者が持つ杖のことだよ。葬儀の際に僧侶が持つことがあるね。上部が錫で出来ていて、大きな鉄の輪がついているのが特徴だよ。

葬儀を教えて、

へぇー、お坊さんが持ってる杖なんですね。あのジャラジャラした音は何となく怖く感じてたんですけど、何か意味があるんですか?

葬儀スタッフ

あの音はね、煩悩を打ち払い、悪霊を追い払う意味があると言われているんだよ。葬儀では故人をあの世へ導くための役割を果たしているんだね。

錫杖とは。

葬儀で使われる「錫杖(しゃくじょう)」とは、山岳信仰の修行者である修験者が持つ木製の杖のことです。杖の先端部分は錫で覆われており、大きな鉄の輪が取り付けられています。さらにその輪には、小さな輪も付いています。

錫杖とは何か?

錫杖とは何か?

錫杖とは、仏教において僧侶が持つべきとされている道具の一つで、煩悩を打ち砕き、悪魔を払うという意味が込められています。杖の先端についている環を揺らすことで音を出して周囲に存在を知らせ、虫や小動物を踏んでしまうことを避けるという役割も持っていました。

錫杖の構造と意味

錫杖の構造と意味

錫杖は、仏教において僧侶が持つべきとされる道具の一つで、その起源は古くインドに遡ります。杖の上部に環が付いており、これを振ると音が鳴るのが特徴です。

錫杖は単なる杖ではなく、仏教の教えや僧侶の立場を表す象徴的な意味が込められています。

例えば、杖本体は「煩悩を打ち砕く智慧」を、環は「仏の教え」を表すとされています。

また、環の数は二環、四環、六環のものなど様々ですが、それぞれ異なる意味を持っています。

葬儀の際に僧侶が錫杖を持つ意味としては、故人の魂を導き、迷わずにあの世へ送り届けるという意味が込められています。

葬儀における錫杖の役割

葬儀における錫杖の役割

仏教の葬儀で僧侶が手にしている錫杖。その独特な形状から、何のために使われているのか気になる方もいるのではないでしょうか。錫杖は、もともと仏教の修行僧が携行した道具の一つです。葬儀においては、故人の霊を導くための仏具として用いられます。錫杖を鳴らすことで、迷える霊を浄土へと導くとされています。また、錫杖には煩悩を打ち砕き、悟りの境地へと導くという意味合いも込められています。そのため、葬儀で見かける錫杖は、故人の冥福を祈ると同時に、残された者が仏の教えを胸に刻む象徴とも言えるでしょう。

錫杖の音の持つ意味

錫杖の音の持つ意味

お葬式で僧侶が持つ錫杖。その音は、単なる金属音ではなく、深い意味を持っていることをご存知でしょうか?錫杖の音は、仏様の教えを象徴すると言われています。 「チリン、チリン」と鳴る音は、煩悩に苦しむ人々を救うための仏様の慈悲の心を表しているのです。 また、あの音色は、故人の霊を迷うことなく、あの世へと導くための道しるべ とも考えられています。あの世への旅立ちを優しく見守る、そんな意味合いも持ち合わせているのです。

錫杖から読み解く葬儀の心

錫杖から読み解く葬儀の心

仏教の葬儀に参列すると、僧侶が手にしている錫杖を見かけることがあります。 これは単なる装飾品ではなく、深い意味を持つ仏具の一つです。

錫杖は、元々はインドで修行僧が携行していた道具でした。旅の安全を祈り、地面を叩いて毒蛇や害虫を遠ざけるために用いられていたと言われています。

葬儀の際に僧侶が錫杖を持つようになったのは、この道具が持つ意味が、死と再生を繰り返す輪廻の思想と結びついたためと考えられます。錫杖の音は、故人を迷いの世界から悟りの世界へと導くための合図として、厳粛な葬儀に欠かせないものとなっているのです。

タイトルとURLをコピーしました