故人を偲ぶ本位牌:意味や種類、作る時期を解説

仏壇・仏具に関すること

故人を偲ぶ本位牌:意味や種類、作る時期を解説

葬儀を教えて、

先生、「本位牌」って四十九日の忌明け後に作るって書いてあるんですけど、なんで四十九日後に作る必要があるんですか?

葬儀スタッフ

いい質問だね。四十九日というのは、仏教では故人が亡くなってから次の世に生まれ変わるまでの中途にいる期間と考えられていて、四十九日忌をもって忌明けとなり、故人が無事に成仏できたとされるんだよ。だから、四十九日後に故人そのものとしてお祀りする「本位牌」を立てるんだよ。

葬儀を教えて、

なるほど。じゃあ、それまでは「白木牌」をお祀りするんですね。

葬儀スタッフ

その通り。白木牌はあくまで仮の位牌で、四十九日の法要の際に、本位牌に魂が移ると考えられているんだ。

本位牌とは。

「本位牌」とは、葬儀の際に用いられる位牌の一種で、四十九日の忌明け後に故人そのものとしてお祀りする大切な品です。

位牌とは、故人の戒名・法名、没年月日などが書かれた木牌のことで、供養の際には故人そのものとして扱われ、遺族にとって心の支えとなります。

葬儀の際には「白木牌」と呼ばれる仮の位牌が用いられます。白木牌は漆などが塗られていない白木のままで、俗名・戒名・享年などが記されています。

四十九日の法要の際に、白木牌は寺院などでお焚き上げを行い、その後、漆を塗り金箔や金粉を施した「本位牌」(塗位牌とも)に魂入れを行います。この本位牌は、その後、自宅の仏壇に安置し、故人を偲び供養する際に用いられます。

位牌とは?その役割と意味

位牌とは?その役割と意味

位牌は、故人の魂を象徴する大切な品です。仏教において、四十九日の忌明けまでに魂が成仏すると考えられており、その際に位牌へ移るとされています。そのため、位牌は故人そのものとして敬われ、遺族にとっては心の拠り所となるのです。

本位牌と白木位牌の違い

本位牌と白木位牌の違い

本位牌と白木位牌は、どちらも故人を偲ぶための大切な位牌ですが、その役割や作られるタイミングが異なります。まず、白木位牌は、お葬式の際に用意される仮の位牌です。白木で作られており、戒名ではなく故人の名前を記します。四十九日や納骨までは、この白木位牌をご自宅に安置し、故人を供養します。一方、本位牌は、四十九日を過ぎたあたりで用意する、 permanent な位牌です。黒塗りや唐木などの漆塗りで仕上げられ、戒名と没年月日、俗名、享年などが記されます。この本位牌は、その後、長くお仏壇に安置され、子孫へと受け継がれていくのです。

本位牌の種類と特徴

本位牌の種類と特徴

故人様の魂を象徴する大切なお位牌には、いくつかの種類があります。それぞれに異なる特徴を持つため、ご自身の想いやご家庭のしきたりに合ったものを選ぶことが重要です。

まず、一般的なのは「位牌の王道」とも呼ばれる「唐木位牌」です。黒檀や紫檀などの銘木を用い、重厚感と風格が特徴です。唐木位牌の中でも、伝統的な装飾が施された「金粉仕上げ」と、シンプルな美しさが際立つ「塗り仕上げ」があります。

一方、近年人気が高まっているのが現代的なデザインの「モダン位牌」です。ガラスやクリスタル、蒔絵などを用いた個性的なデザインが魅力で、故人様のイメージに合わせた選択が可能です。

その他にも、複数のご先祖様を一枚の位牌にまとめた「回出位牌」や、浄土真宗で用いられる「繰り出し位牌」など、宗派や地域によって様々な種類が存在します。

ご自身にとって最適な本位牌を選ぶために、仏壇店など専門家の意見を聞くこともおすすめです。

本位牌を作る時期と準備

本位牌を作る時期と準備

四十九日法要では、それまで使われていた白木の位牌(白木位牌)から、魂を鎮めるための本位牌(塗位牌)へと入れ替えます。そのため、本位牌は四十九日法要までに準備しておくのが一般的です。

一般的に、故人が亡くなってから四十九日法要までの期間は、故人の霊がまだこの世とあの世を彷徨っていると考えられています。そして、四十九日法要をもって、故人の霊があの世に旅立つとされています。

本位牌は、故人の霊が迷わずに安住できるよう、四十九日法要までに用意することが重要とされています。

本位牌の準備は、菩提寺に相談し、宗派や地域の慣習に合わせたものを選ぶようにしましょう。また、位牌の購入は仏壇店に依頼するのが一般的ですが、最近ではインターネットで注文することも可能です。

四十九日まで時間がない場合は、白木位牌に故人の戒名などを記してもらい、四十九日法要後、改めて本位牌を用意することもできます。いずれの場合も、まずは菩提寺に相談し、適切な対応を検討しましょう

本位牌への魂入れと供養

本位牌への魂入れと供養

本位牌は、ただ故人の情報を記した板ではありません。そこには、故人の魂が宿るとされ、故人を偲び、供養するための大切な依り代となります。

そのため、本位牌を作る際には、僧侶によって「開眼供養(かいげんくよう)」と呼ばれる儀式を執り行い、魂入れを行います。これは、仏様の目である頂点を打ち込み、位牌に魂を迎え入れるという意味合いがあります。

その後も、自宅の仏壇に安置し、線香や生花、故人の好物などを供え、日々心を込めて供養していくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました