仏具の基礎知識:『具足』とは?
葬儀を教えて、
先生、「具足」って仏壇に置く道具のことですよね? 仏具とどう違うんですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。実は「仏具」は仏壇や葬儀で使われる道具全体を指す言葉なんです。 一方「具足」は、その中でも特に基本となる道具を指します。
葬儀を教えて、
じゃあ、お線香を立てる香炉とか、お花を飾る花瓶も具足なんですか?
葬儀スタッフ
その通り!香炉や花立は具足に含まれます。さらに、宗派によって必要な道具や数が違うので、注意が必要ですよ。
具足とは。
「具足」とは、葬儀に関連する用語で、仏壇などに置く仏具、特に基本となる道具を指します。一般的には、香炉、燭台(1つ)、花立(1つ)の3つを指し、これは仏壇のスペースや日常生活での使いやすさを考慮したものです。法要などの際には、より丁寧な装飾として、燭台と花立をそれぞれ一対ずつにし、香炉と合わせて「五具足」と呼びます。さらに、茶湯器と仏飯器を加えて「七具足」、茶湯器に高杯一対と仏飯器一対を加えたものを「十具足」と呼ぶこともあります。ただし、浄土真宗などでは、華瓶(けびょう:樒などをさす瓶)一対、火舎(かしゃ:蓋付き香炉)、燭台の3つを「四具足」とする宗派もあるように、仏壇の配置は宗派によって異なりますので、注意が必要です。
『具足』とは何か?
『具足(ぐそく)』とは、仏壇にお供えをするために必要な仏具一式のことを指します。
お仏壇の大きさに合わせた三具足や五具足などのセットが販売されており、宗派によって必要な仏具やその数が異なるため注意が必要です。
基本の具足:三具足
仏壇の前に置かれる仏具の中でも、ご飯を盛る仏飯器、汁物を盛る高月、水を供える花立の3つをまとめて『三具足』と呼びます。これらは、私たちが生きていくために必要な食事を象徴しており、亡くなった方の霊を供養するために欠かせないものとされています。三具足は、仏壇の大きさや宗派に合わせた様々な材質、デザインのものが用意されていますので、仏壇に合ったものを選びましょう。
五具足、七具足、十具足とは?
仏具の中でも、お仏壇に飾る基本的な仏具のセットを『具足』と呼びます。
具足は、お仏壇にお供えをするご飯やお茶、お香などを乗せるための道具です。
ご先祖様へ心を込めてお供えをするために、また、荘厳な仏壇を飾るために、様々な種類の具足があります。
中でも代表的なものが、「五具足」「七具足」「十具足」です。
五具足は、基本となる仏具のセットで、花立、香炉、燭台を両側に置き、中央にご飯を入れる仏器と水を入れる浄水器を置きます。
七具足は、五具足に浄水器と仏器の代わりに、「花瓶」と「湯呑」が追加されます。
十具足は、さらに「線香差し」「香合」「火立」の3つが加わったものを指します。
ご自宅の仏壇のサイズや宗派、そしてご自身の気持ちに合わせて、最適な具足を選びましょう。
宗派による違い:浄土真宗の四具足
仏教において、『具足』とは、仏壇に安置する仏具一式のことを指します。宗派によって必要な仏具の種類や数が異なり、それぞれに深い意味が込められています。
浄土真宗では、「四具足」と呼ばれる必要最低限の仏具で本尊を荘厳します。四具足には、「花立」「香炉」「灯立」「リン」の4つがあります。華やかさよりも簡素さを尊ぶ浄土真宗の教えが反映されていると言えるでしょう。
仏壇と具足の選び方
仏壇を選ぶ際には、設置する場所の広さや住環境、そしてご自身の好みを考慮することが大切です。同様に、具足選びも仏壇の大きさやデザインとの調和を意識する必要があります。小さすぎる仏壇に立派すぎる具足を置くとバランスが悪く、逆もまた然りです。また、宗派によって必要な仏具の種類や形状が異なる場合もあるため注意が必要です。近年では、現代の住宅事情に合わせた小型の仏壇や、シンプルなデザインのモダンな具足も増えています。カタログや実物を見て、イメージに合うものを探してみましょう。不安な場合は、仏壇店に相談し、予算や希望に沿った最適な組み合わせをアドバイスしてもらうのも良いでしょう。