知っておきたい葬儀用語「前机」とは
葬儀を教えて、
先生、「前机」って葬儀で使う言葉らしいんですけど、どういう意味ですか?
葬儀スタッフ
よくぞ聞いてくれました。「前机」は、葬儀で使う仏具の一つで、小さな机のことです。お仏壇にも同じものがありますよ。
葬儀を教えて、
机なんですね。どんな時に使うんですか?
葬儀スタッフ
「前机」には、香炉や燭台などの三具足と呼ばれる仏具を置きます。故人が生前愛用していた品を置くこともありますよ。
前机とは。
葬儀の際に使われる「前机」とは、仏具(例えば、三具足など)を置くための台のことです。
葬儀における前机の役割
葬儀に参列すると、受付の奥に設置された机を見かけることがあるでしょう。この机は「前机」と呼ばれ、香典や供物のお礼、故人様と親しかった方への返礼品などを置く、大切な役割を担っています。受付とは別の場所にあることが多く、主に遺族や親族が管理を行います。そのため、参列者は前机に直接向かうことはなく、あくまで葬儀を運営する上で重要な役割を担っていると言えるでしょう。
前机の種類と特徴
前机は、大きく分けて「寺院用」と「自宅用」の二つに分類されます。寺院用は、文字通り寺院に置かれることが想定された大型で装飾性の高いものが主流です。一方、自宅用は、近年増えている自宅葬や家族葬など、比較的小規模な葬儀で用いられることが多く、シンプルながらも格式を感じさせるデザインが好まれます。
さらに、材質や形状によって細かく分類されます。例えば、伝統的な唐木を用いた重厚感のあるものや、現代的なデザインで洋室にも合うもの、折りたたみ式で収納に便利なタイプなど、多種多様な前机が存在します。葬儀の形式や会場の雰囲気に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。
前机に飾るもの、置くもの
前机には、故人への想いが込められた品々が、故人を偲ぶよすがとして供えられます。
中心には、ご遺影を飾ります。その両脇には、供花が華を添え、厳粛な雰囲気の中にも、故人を偲ぶ穏やかな空間を創り出します。また、故人の愛用していた品や思い出の品を置くこともあり、その人の人生を物語る大切な品々が、静かに故人を見守ります。
さらに、香炉や燭台、リンといった仏具も置かれ、焼香や読経の際には、これらの品々が儀式を荘厳に彩ります。前机は、これらの品々を通して、参列者が故人と向き合い、その死を悼むための大切な場所と言えるでしょう。
地域や宗派による前机の違い
葬儀における前机の役割や設置場所は、地域や宗派によって異なる場合があります。例えば、関東地方では、前机を祭壇の近くに設置し、香典や供物、弔電などを置く場合が多いです。一方、関西地方では、前机を玄関近くに設置し、受付の役割を担うことが一般的です。
また、仏式の葬儀では、前机に位牌や遺影、供物などを置きますが、神式の葬儀では、これらの代わりに、故人の霊璽(れいじ)や神饌(しんせん)を供えます。このように、地域や宗派によって、前机の役割や設置場所、置くものが異なるため、葬儀に参列する際には、事前に確認しておくとよいでしょう。
前机に関する疑問Q&A
– 前机に関する疑問Q&A
-Q. 前机には何を置けばいいですか?-
A. 前机には、故人様への供物として、故人様が好きだったものやゆかりの深いものを置くのが一般的です。 例えば、お酒やタバコ、お菓子、果物、お茶などが挙げられます。また、故人様が生前に愛用していた品や写真、賞状などを飾ることもあります。
-Q. 前机の飾り付けは誰がするのですか?-
A. 前机の飾り付けは、基本的に喪主や遺族が行います。葬儀場によっては、スタッフが手伝ってくれる場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
-Q. 前机はいつまで飾っておくものですか?-
A. 前机は、葬儀後も四十九日の忌明けまで飾っておくのが一般的です。ただし、地域や宗派によっては、異なる場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
-Q. 前机に関する注意点があれば教えてください-
A. 供物として生物を置くことは避けた方が良いでしょう。 特に夏場は、腐敗しやすいものが多いため注意が必要です。また、故人様や遺族の宗教や宗派によっては、避けるべき供物や飾り方が異なります。事前に確認しておくことが大切です。