知っておきたい葬儀の基礎知識:霊璽とは?

仏壇・仏具に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識:霊璽とは?

葬儀を教えて、

先生、「霊璽(れいじ)」って仏教でいうお位牌のことですよね?

葬儀スタッフ

よく知ってるね!霊璽は仏教のお位牌とよく似ているけど、仏教と神道では意味合いが少し違うんだ。霊璽は故人の魂が宿ると考えられているんだよ。

葬儀を教えて、

へえー、じゃあお位牌とは違うんですね。他に何か違いはありますか?

葬儀スタッフ

そうだね。霊璽は五十日祭の後、御霊舎という神棚に祀るのが一般的なんだ。仏教のお位牌は四十九日の法要後、仏壇に安置するよね。祀る場所や時期も違うんだよ。

霊璽とは。

「霊璽(れいじ)」とは、神道の葬儀で使われる用語で、故人の魂が宿るとされるものです。仏教の位牌にあたり、諡名(しごうみ:戒名に似たもの)を記したものを祀ります。御霊代(みたましろ)とも呼ばれます。神道では五十日祭をもって忌明けとなるため、その後は霊璽を御霊舎(みたまや:神棚のように神道で用いる)などに祀るのが一般的です。霊璽の大きさは、祖霊や故人、故人が大人か子供かによって異なることがあります。

霊璽とは何か:故人の魂が宿る場所

霊璽とは何か:故人の魂が宿る場所

葬儀や仏式では、様々な儀式や慣習の中で、故人を偲び、冥福を祈ります。その中でも特に重要な役割を担うのが「霊璽(れいじ)」です。

霊璽とは、故人の魂が宿るとされる大切な品であり、位牌を作成するまでの間、一時的に故人の魂を慰める場として用いられます。葬儀の際には、祭壇の中央に安置され、遺族や参列者は、霊璽に向かって深く頭を下げ、故人への感謝の気持ちと別れを告げます。

霊璽と仏教のお位牌との違い

霊璽と仏教のお位牌との違い

霊璽と仏教のお位牌は、どちらも故人を偲ぶための大切な品ですが、その役割や由来は大きく異なります。

霊璽は、神道の考え方において、故人の魂が宿るとされるものです。葬儀の際に神職によって魂が込められ、その後は五十日祭まで自宅の神棚に祀られます。一方、仏教のお位牌は、故人が生前に行っていた修行の証であり、戒名が記されています。四十九日の法要で開眼供養が行われ、その後は仏壇に安置されます。

このように、霊璽は神道の、お位牌は仏教の考えに基づいたものであり、それぞれ異なる役割と意味を持っています。どちらも故人を偲ぶ大切な品であることに変わりはありませんが、その違いを理解しておくことが大切です。

五十日祭と霊璽の関係

五十日祭と霊璽の関係

仏式では、四十九日の忌明けまでに白木の位牌を用いてきましたが、五十日祭を終えると、魂が宿るとされる霊璽へと移します。これは、故人があの世で無事に成仏し、私たちを見守る存在であるご先祖様になったという考えに基づいています。

五十日祭は、故人が霊璽という形で新たに家に戻り、家族を見守ってくれる大切な区切りと言えます。そのため、五十日祭には、僧侶による読経や焼香を行い、霊璽を仏壇に安置した後、故人を偲び、感謝の気持ちを表します。

御霊舎への祀り方

御霊舎への祀り方

御霊舎は、故人の魂が宿る霊璽を祀るための大切な場所です。 毎日のお参りを欠かさず、故人を偲び、感謝の気持ちを込めてお祀りしましょう。

まず、御霊舎は直射日光や湿気を避け、清潔で静かな場所に設置します。南向きか東向きが良いとされていますが、住宅事情で難しい場合は無理のない方角を選びましょう。

次に、霊璽を安置します。御霊舎は二階建てになっており、上段に霊璽、下段にお位牌を祀るのが一般的です。毎日朝晩、お水、ご飯、お茶、お供え物を供えます。お供え物は、故人が生前好んでいたものや季節のものを取り入れ、心を込めてお供えしましょう。

お参りする際は、鈴を鳴らし、軽く頭を下げて合掌します。そして、故人に語りかけるように、感謝の気持ちや近況報告などをしましょう。

御霊舎の祀り方は宗派や地域によって異なる場合もありますので、不安な場合は、菩提寺の僧侶や葬儀社に相談することをおすすめします。

霊璽の大きさ:故人による違い

霊璽の大きさ:故人による違い

霊璽の大きさは、宗派や地域によって多少の違いはありますが、一般的には故人の性別や年齢によって区別されることが多いです。

例えば、男性用の霊璽は大きく立派に作られる傾向があり、女性用は比較的小ぶりで繊細なデザインのものが多いです。また、子供の霊璽はさらに小さく、可愛らしい印象のものも少なくありません。

ただし、近年では故人の好みや家族の意向を尊重し、必ずしも性別や年齢で厳密に区別しないケースも増えています。大切なのは、故人を偲び、冥福を祈る気持ちを込めて霊璽を選ぶことです。

タイトルとURLをコピーしました