繰り出し位牌ってなに?その役割と意味合いを解説
葬儀を教えて、
先生、「繰り出し位牌」って何か教えてください。屋根みたいなのと扉が付いてる位牌って説明書きを見たんですけど、普通の位牌と何が違うんですか?
葬儀スタッフ
良い質問だね!普通の位牌は故人一人につき一枚なのに対し、「繰り出し位牌」は複数の位牌を中に収納できるようになっているんだ。扉を開けると、一番手前に収納した位牌が見えるようになっているんだよ。
葬儀を教えて、
あ、なるほど!じゃあ、何人もの位牌をしまっておけるってことですか?
葬儀スタッフ
その通り!だから、ご先祖様をまとめてお祀りするときに使うことが多いんだよ。コンパクトにまとめられるから、スペースが限られている現代の住宅事情にも合っていると言えるね。
繰り出し位牌とは。
「繰り出し位牌」とは、葬儀に用いられる、屋根と扉が付いた位牌を収納するための容器のことです。扉を開くと、一番手前に納められた故人の法名を確認できます。
繰り出し位牌とは?
繰り出し位牌とは、文字通り「繰り出すことができる構造を持った位牌」のことです。一般的な位牌は、故人一人に対して一枚の札板を用いるのに対し、繰り出し位牌は一つの位牌の中に複数枚の札板を納められるようになっています。
具体的には、外側の箱の中に、過去帳のような形式で札板を納める箱があり、年月の経過とともに札板を一枚ずつ追加していくことができます。
一般的な位牌との違い
一般的な位牌と繰り出し位牌の大きな違いは、故人の名前を記す札板の枚数にあります。一般的な位牌は一体につき一枚の札板を用いるのに対し、繰り出し位牌は複数の札板を収納できる箱型になっています。そのため、一つの位牌の中に、先祖代々多くの故人の名前を納めることができるのです。
繰り出し位牌の構造と特徴
繰り出し位牌は、一見すると通常の位牌と変わらないように見えるかもしれません。しかし、その内部には、複数の札板を納めることができる構造になっています。この札板には、故人一人ひとりの戒名や没年月日などが記されます。一般的な位牌は一つの位牌に一人の故人の情報が記されますが、繰り出し位牌は複数の故人の情報を一つにまとめることができるという点で大きく異なります。
外側の本体部分は「外箱」や「唐木箱」、内側の札板を納める部分は「中箱」や「金泥箱」などと呼ばれます。この中箱は、外箱から引き出すことができるようになっており、複数枚の札板を収納できるようになっています。札板の枚数は位牌の大きさによって異なり、数枚から数十枚まで収納可能なものもあります。
繰り出し位牌に込められた意味
繰り出し位牌は、単なる故人のお名前を記したものではなく、ご先祖様との繋がりを象徴する大切な存在です。過去から現在、そして未来へと続く命のリレーを視覚的に表し、私たちがご先祖様から受け継いできた命や歴史、そしてそれを未来へと繋いでいく責任を思い出させてくれます。また、たくさんの位牌が並ぶことで、家系全体の繁栄や子孫の幸福を願う気持ちも込められています。
繰り出し位牌を選ぶ際の注意点
繰り出し位牌は、先祖代々のご位牌を一つにまとめることができる便利な反面、選択を誤ると後々困るケースもあります。
まず考慮すべきはサイズです。安置する場所の大きさや、収納する位牌の枚数に合っているかしっかり確認しましょう。小さすぎると位牌が納まりきらない、大きすぎると不安定になる可能性があります。
また、材質やデザインも重要な要素です。伝統的な漆塗りや金箔を用いたものから、現代的なデザインや素材のものまで様々です。ご自身の好みや仏壇との調和を考慮して選びましょう。
さらに、位牌の書き入れについても事前に確認が必要です。寺院によって書き入れの様式や費用が異なる場合がありますので、事前に相談することをおすすめします。