知っておきたい葬儀用語「霊屋」とは
葬儀を教えて、
先生、「霊屋」って仏壇とどう違うんですか?どちらも故人に関わるものですよね?
葬儀スタッフ
良い質問だね!確かにどちらも故人を偲ぶためのものだけど、役割と使われる期間が違うんだ。霊屋は葬儀と密接に関係しているんだよ。
葬儀を教えて、
葬儀と関係している…?ということは、いつもあるわけじゃないんですか?
葬儀スタッフ
その通り!霊屋は葬儀の前後、故人を安置し、弔うための祭壇として一時的に設置されるんだ。葬儀が終われば、仏壇に位牌を移して供養するのが一般的だよ。
霊屋とは。
葬儀の際に使われる「霊屋」は、仏教でいう「仏壇」と似たような役割を持っています。
霊屋の基本的な意味と役割
「霊屋(れいおく)」とは、故人様が亡くなってから火葬までの間、安置させていただくお部屋のことです。葬儀場や寺院に設けられ、故人様を棺に納める「納棺」や、お別れをする「通夜」、読経をいただく「葬儀・告別式」など、さまざまな儀式が行われます。
宗教や地域によって「式場」や「安置所」など、別の呼び方をする場合もあるため、葬儀社に確認しておくと良いでしょう。
霊屋は、故人様が安らかに眠り、そして遺族が故人様と最後のお別れを惜しむための大切な場所といえます。
仏壇との違いは?
葬儀で耳にする「霊屋(れいおく)」という言葉。なんとなくは理解していても、仏壇との違いがいまいちわからない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、霊屋と仏壇の違いをわかりやすく解説して行きます。
霊屋とは、葬儀場などに設けられる故人のための仮の祭壇のことです。葬儀・告別式の間、故人の魂はここに安置されると考えられています。一方、仏壇は、ご自宅に設置するもので、故人と繋がり続けるための大切な場所です。 つまり、霊屋は葬儀の時だけの一時的なものであり、仏壇は永続的に故人を偲ぶためのものという点が大きな違いと言えるでしょう。
また、葬儀後、霊屋は撤去されますが、位牌や遺影などは仏壇に納められます。
霊屋の設置場所と期間
霊屋は、葬儀場や自宅など、葬儀を行う場所に合わせて設置されます。葬儀場には、故人をお預かりするための専用の部屋が用意されていることが多く、そこで霊屋を設けます。自宅に設置する場合には、故人や遺族の部屋など、適切な場所を選びます。
霊屋の設置期間は、一般的に葬儀の前日から葬儀当日までです。葬儀の前日に故人の遺体を安置し、通夜を行います。そして、翌日には葬儀を執り行い、火葬場へと向かいます。ただし、葬儀の規模や形式、地域によっては、設置期間が前後する場合もあるため、葬儀社に確認することをおすすめします。
現代の葬儀における霊屋
かつての日本では、故人が亡くなってから火葬までの間、自宅に「霊屋」と呼ばれる祭壇を設け、故人を安置するのが一般的でした。しかし、現代の都市部では住宅事情の変化から、自宅に霊屋を設けることが難しくなっています。
そのため、葬儀場や火葬場に併設された専用の安置施設を利用するのが一般的になりました。これらの施設は、故人を丁重に安置するための設備が整っており、遺族や親族が安心して過ごせる空間を提供しています。
また、近年では、従来の形式にとらわれない「家族葬」が増加しており、ホテルの一室やレストランなどを利用して、故人を偲ぶケースも見られるようになっています。このような場合でも、故人を安置する場所を「霊屋」と呼ぶことがあります。
霊屋にまつわるマナー
霊屋は、故人様が安置され、葬儀・告別式が行われるまでの間、いわば故人様のお住まいとなる場所です。そのため、失礼な言動や行動は避け、故人様への哀悼の意を表すことが何よりも大切です。
具体的には、派手な服装やアクセサリーは控え、黒や紺、グレーなど落ち着いた色の服装を心がけましょう。また、霊屋内では私語は慎み、静かに故人様と対面しましょう。
さらに、香典の渡し方や焼香の作法など、宗教や地域によって異なる慣習もあります。事前に葬儀社の方に確認したり、周りの方の様子を見て行動したりするなど、注意が必要です。