意外と知らない?葬儀の高坏のあれこれ
葬儀を教えて、
先生、「高坏」ってなんですか? 葬儀で使うみたいなんですが、よく分かりません。
葬儀スタッフ
ああ、いい質問だね。「高坏」は、葬儀で果物やお菓子などのお供え物を乗せる台のことで、足が高く作られているのが特徴だよ。
葬儀を教えて、
なるほど、だから「高坏」って言うんですね! どうして足を高くするんですか?
葬儀スタッフ
それはね、故人への敬意を表すためと、食べ物を置く部分を地面から離すことで、清潔を保つという意味があるんだよ。
高坏とは。
葬儀で使われる「高坏(たかつき)」とは、果物やお菓子などのお供え物を載せるための台のことです。
高坏とは何か、その役割と意味
葬儀や仏壇に欠かせないものの一つに、高坏(たかつき)があります。しかし、その名前は知っていても、具体的にどのようなものなのか、何のために供えるのか、分からない方も多いのではないでしょうか。ここでは、高坏の基本的な知識について解説します。
高坏とは、円形の器を三本または四本の脚で支えた形状の仏具です。主に、故人やご先祖様に食べ物を供えるために用いられます。 葬儀においては、故人があの世で困ることなく過ごせるようにとの願いを込めて、故人の好物や故人を偲ぶ食べ物を供えます。また、仏壇に置く場合には、毎日ご飯や水、お茶などを供え、故人を供養します。
高坏の種類とそれぞれの違い
お葬式に参列すると必ずと言っていいほど目にする高坏ですが、実は地域や宗派によって使われる種類やその意味合いが異なることをご存知でしょうか?
一口に高坏と言っても、大きく分けて「塗り」と「白木」の二種類があります。さらにそれぞれに形状や大きさの異なるものが存在し、故人への供養の気持ちを表すために使い分けられているのです。
今回は、高坏の種類とそれぞれの違いについて詳しく解説していきます。
地域や宗派による高坏の variations
仏式の葬儀で必ずといっていいほど見かける高坏ですが、実はその形や置くものは地域や宗派によって様々です。一口に高坏といっても、地域や宗派によって異なる慣習や考え方が反映されているため、意外な発見があるかもしれません。例えば、地域によっては故人の好物ではなく、縁起物を供える場合もあります。また、宗派によっては高坏そのものを用いないケースも見られます。このように、一見同じように見える高坏にも、それぞれの地域や宗派の伝統や信仰が息づいているのです。
高坏に供えるもの、避けるべきもの
仏教では、亡くなった方があの世で迷わずに成仏できるよう、必要なものを供えると考えられています。そのための大切な仏具の一つが高坏です。とはいえ、「高坏には何をお供えすればいいの?」「宗派によって違うの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
高坏に供えるものは、故人の好物や季節の食べ物、故人が好きだったものなど、基本的には故人のことを思って選びます。ご飯は山盛りにして、故人がお腹いっぱいになれるようにという願いを込めましょう。また、故人が好きだった飲み物やお菓子なども、感謝の気持ちとともに供えます。
一方で、避けるべきものもあります。
* -棘のあるものや硬いもの- これらは故人の苦しみを連想させるため、避けるべきとされています。例えば、先のとがった魚介類や骨が多い食材などが挙げられます。
* -匂いの強いもの- 香りの強いものは、他の参列者に迷惑をかける可能性があるため、避けるのが一般的です。
* -殺生を連想させるもの- 肉や魚は殺生をイメージさせるため、避けるべきとされています。
ただし、宗派や地域によっては、これらの決まりが異なる場合があります。例えば、浄土真宗では、故人はすでに仏となっており、この世に執着がないと考えられているため、故人の好物を供える必要はないとされています。
迷った場合は、葬儀社の担当者や寺院の僧侶に相談するのがおすすめです。
大切なのは、故人を偲び、感謝の気持ちを持って供えることです。形式にとらわれすぎず、心を込めてお供えしましょう。
現代における高坏の変遷
かつて高坏といえば、陶磁器製のものが一般的でした。しかし、時代の流れとともに、素材やデザインは多様化を見せています。
近年では、軽量で割れにくいプラスチック製の高坏が多く見られるようになりました。また、故人の好きだった色や柄、趣味に合わせたデザイン性の高い高坏も登場しています。
さらに、ミニチュアサイズの仏壇に合わせた小型の高坏や、収納スペースを考慮した折りたたみ式のものなど、現代のライフスタイルに合わせた進化も見られます。