白木の位牌とその意味:葬儀から四十九日まで
葬儀を教えて、
先生、「白木の位牌」って葬儀の後どうなるんですか?本位牌とは別のものですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。白木の位牌は、葬儀と四十九日の忌明けまでの間にお使いするものです。その後は、寺院に納めます。本位牌は別に用意するんですよ。
葬儀を教えて、
じゃあ、お葬りの時に見た白木の位牌は、もう寺院にあるんですね。本位牌は、いつから使うのですか?
葬儀スタッフ
その通りです。本位牌は四十九日の法要の後、仏壇に安置して、故人を偲ぶ際に手を合わせる対象となります。
白木の位牌とは。
「白木の位牌」とは、葬儀で用いられる、白木で作られた位牌のことです。戒名が記されており、通夜や葬儀の際には遺影とともに祭壇に安置されます。葬儀後、四十九日の忌明けまでは中陰壇に安置し、法要が終わると寺院に納められます。その後、仏壇には本位牌が安置されることになります。
白木の位牌とは何か?
葬儀に参列すると、祭壇に故人のお名前が書かれた白木の板が置かれているのを見かけます。これが白木の位牌です。白木の位牌は、葬儀から四十九日の間、故人の魂が宿るとされる仮の住まいのようなものです。
白木の位牌は、一般的に白い木で作られており、故人の戒名(生前に戒名を受けている場合は俗名)や没年月日などが書かれています。これは、四十九日の法要を経て、本位牌を作るまでの間、故人を偲び、供養するための大切な品となります。
白木の位牌が使われる期間
白木の位牌は、葬儀から四十九日の忌明けまで使われます。 この期間は、故人の魂がまだ現世とあの世の間を彷徨っていると考えられており、白木の位牌は仮の住まいとして用意されるのです。 四十九日を過ぎると、故人の魂は浄土へと旅立つとされ、それに合わせて durable な素材で作られた本位牌に魂を移します。
白木の位牌と本位牌の違い
葬儀の後、四十九日までに準備するのが四十九日法要で開眼する本位牌ですが、それまでの間、故人の魂を象徴する大切な役割を担うのが白木の位牌です。
白木の位牌は、その名の通り、白木で作られた簡素な作りが特徴です。これは、あの世で故人が新しく身を清め、魂を込めてもらうための仮住まいという意味合いが込められています。
一方、本位牌は、黒や紫檀などの漆塗りで仕上げられ、金箔や螺鈿などで装飾が施されている場合がほとんどです。これは、故人が浄土に旅立ち、安住の地を得たことを表しています。
このように、白木の位牌と本位牌は、その材質や装飾の違いだけでなく、故人の魂の在り方や、あの世への旅路を表現している点で大きな違いがあります。
白木の位牌への記名について
白木の位牌は、葬儀後すぐに用意する仮の位牌です。
通常、葬儀社が用意してくれる場合がほとんどですが、自分たちで用意する場合には、いくつかの注意点があります。
まず、白木の位牌に記名をする際には、故人様の氏名と没年月日、享年を記入するのが一般的です。戒名は、宗派によっては、四十九日の忌明け後に授かる場合もあるため、必ずしも必要ではありません。
位牌への記名は、葬儀社や僧侶に依頼するのが一般的ですが、自分たちで行う場合には、薄墨を用いて丁寧に書き入れるようにしましょう。
白木の位牌の扱い方
故人との最後のお別れである葬儀。悲しみに暮れる間も、いくつもの儀式や慣習があります。中でも、白木の位牌は、葬儀から四十九日まで、故人の魂が宿るとされる大切な品です。
この章では、白木の位牌の扱い方について、具体的に見ていきましょう。