死亡診断書と死体検案書の違いとは?
葬儀を教えて、
先生、「検案」って、どういう意味ですか? 死亡診断書と死体検案書の違いもよく分かりません。
葬儀スタッフ
なるほど。簡単に言うと、亡くなった方の死因などを医師が確認する手続きのことだよ。死亡診断書と死体検案書の大きな違いは、生前に医師がその方を診察していたかどうかで変わるんだ。
葬儀を教えて、
診察していたかどうか…ですか?
葬儀スタッフ
そう。例えば、病院で治療を受けている間に亡くなった場合は、担当医が死亡診断書を書く。でも、自宅で亡くなっていて、生前に医師の診察を受けていなかった場合は、警察に呼ばれた医師が死体検案書を作成するんだ。
検案とは。
「検案」は、人が亡くなった際に発行される書類に関わる葬儀用語です。生前に医師が患者を診察し、治療にあたっていた場合は「死亡診断書」が、医師が亡くなった後に初めて呼ばれて死亡を確認した場合は「死体検案書」が、それぞれ作成されます。
病院で亡くなった場合は死亡診断書
病院で亡くなった場合は、医師が発行する「死亡診断書」が必要になります。死亡診断書は、医師が診察に基づいて死亡を確認し、死亡の原因などを記載する書類です。死亡診断書は、その後、火葬や埋葬の手続きに必要な書類となります。
病院外で亡くなった場合は死体検案書
病院で亡くなった場合は医師による死亡診断書が発行されますが、自宅や街中など病院外で亡くなった場合は、医師による診察が行われず死因が不明です。このような場合に発行されるのが死体検案書です。
死亡診断書は、医師が患者を診察した結果、医学的な判断に基づいて死亡を確認し、その死因を明らかにするための書類です。一方、死体検案書は、警察官の依頼を受けた医師が、亡くなった方の遺体を検案し、死亡した事実と死因を推定するための書類です。
死体検案書が発行される場合は、事件性の有無を調べる必要があるため、警察が現場検証を行います。そして、医師が遺体の状況などを確認し、外傷の有無や死後経過時間などから死因を推定します。もしも、事件性が疑われる場合や死因がはっきりしない場合は、司法解剖が行われることもあります。
検案とは? なぜ必要?
人が亡くなった場合、その死の原因などを明らかにするために医師による医学的な検査が行われます。これを「検案」といいます。 検案は、犯罪性がないか、感染症の疑いがないかなどを判断するために非常に重要です。もしも、検案が行われずに埋葬や火葬がされてしまうと、事件性が後日発覚した場合に証拠が得られなくなってしまったり、感染症が蔓延してしまう可能性もあるのです。
死体検案書と事件性の有無
死体検案書は、医師が診察せずに死亡を確認した場合に作成されます。ここで重要なのは、「事件性の有無」です。事件性とは、殺人や自殺など、犯罪に巻き込まれた可能性を指します。
医師は、死亡した状況や外傷の有無などを詳しく調べ、事件性が疑われる場合は警察に届け出なければなりません。警察は届け出を受けると、事件性の有無を判断するための捜査を開始します。つまり、死体検案書の作成は、事件の早期発見においても重要な役割を担っていると言えるでしょう。
まとめ
死亡診断書と死体検案書は、どちらも人が亡くなった際に必要となる書類ですが、発行の条件や目的が異なります。死亡診断書は、医師が診察に基づき死因を特定できる場合に発行されます。一方、死体検案書は、医師が診察していない場合や、死因が不明な場合に、警察の依頼を受けて医師が発行します。
死亡診断書は、火葬や埋葬の許可を得るために必要となります。一方、死体検案書は、死因を調査するために必要な場合に発行されます。
どちらの書類も、故人の尊厳を守り、遺族の悲しみを尊重しながら、適切に手続きを進めるために重要な役割を担っています。