意外と知らない?香典袋の基礎知識

葬儀の準備について

意外と知らない?香典袋の基礎知識

葬儀を教えて、

先生、「香典袋」って仏教だけのものなんですか? ほかの宗教の場合にはどうすればいいんでしょうか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。香典袋は仏教式の葬儀で使うものです。他の宗教では、お金の包み方や表書きも変わってきますよ。

葬儀を教えて、

そうなんですね!じゃあ、例えばキリスト教だったらどう書くんですか?

葬儀スタッフ

キリスト教では「御花料」と書くことが多いですね。宗教によって違うので、迷ったときは事前に調べておくか、相手に聞くのが一番確実ですよ。

香典袋とは。

葬儀の際に現金を包む「香典袋」は、不祝儀袋とも呼ばれます。中に入れるお金は、新札ではなく、少し折り目がついているものが好ましいとされています。これは、あらかじめ準備していたものではなく、急な訃報に接して用意したという気持ちを表すためです。

香典袋の表書きは、宗教によって異なります。仏教では「御霊前」、神道では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」となります。もし、宗教が分からない場合は「御霊前」と書いておけば、失礼にあたりません。

ちなみに、蓮の花が印刷された香典袋は、仏式に限定されるため、宗教が分からない場合は避けた方が無難です。

香典袋とは?

香典袋とは?

香典袋とは、通夜や葬儀の際に、故人を偲び、遺族に対して金銭的な援助を行うために用いるものです。 香典袋に入れるお金を「香典」と呼び、これは仏教の教えである「香」を供える代わりに金品を納めていたことに由来します。香典は、遺族の葬儀費用負担を軽減する意味合いも持ち合わせています。

中に入れるお金の注意点

中に入れるお金の注意点

お香典は、故人への弔意と遺族を慰める気持ちを表す大切なものです。そのため、金額やお金の入れ方にもいくつか注意しておきたい点があります。まず、金額は関係性によって異なりますが、一般的には親しい間柄ほど高額になり、友人や仕事関係の方であれば5,000円から1万円が相場とされています。ただし、地域や宗教によって金額の相場が異なる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。次に、お金の入れ方ですが、新札は避けて、包み紙に入れてから香典袋に入れます。新札は「事前に準備していた」という印象を与えてしまうため、使用は控えましょう。もし新札しかない場合は、一度折り目を付けてから包むと良いでしょう。また、お金を入れる向きにも決まりがあり、お札の人物が香典袋の表側を向くようにして入れます。これらのマナーを守り、心を込めてお香典を準備しましょう。

表書きはどう書く?宗教による違い

表書きはどう書く?宗教による違い

通夜や葬儀に参列する際、故人を偲び、遺族へお悔やみの気持ちを伝えるために持参する香典。しかし、香典袋の表書きは、仏式、神式、キリスト教式など、宗教によって書き方が異なります。ここでは、それぞれの宗教における表書きの書き方について解説します。

仏式の場合、「御霊前」「御仏前」「御香典」のいずれかを使用します。一般的に、「御霊前」は亡くなってから四十九日の忌明けまで、「御仏前」は四十九日の忌明け後に用いられます。「御香典」は、どちらの場合にも使用可能です。

神式の場合、「御玉串料」「御榊料」を用います。どちらも、神様に捧げる玉串や榊の費用という意味合いがあります。

キリスト教式の場合、「御花料」「献花料」を用います。これは、キリスト教では香の代わりに花を捧げる風習があることに由来します。

香典袋の表書きは、宗教によって意味合いが異なるため、注意が必要です。宗教や宗派が不明な場合は、葬儀場に訪れた際に、受付で確認するのが良いでしょう。

宗教が分からないときは?

宗教が分からないときは?

故人の宗教が分からない場合は、無理に宗教・宗派に合わせた香典袋を選ぶ必要はありません。その代わりに、宗教色がなく、どんな場面でも使える不祝儀袋を選びましょう。市販されている不祝儀袋のパッケージには、「仏式」「神式」「キリスト教式」「無宗教」など、どの宗教・宗派に対応しているかが記載されています。これらの記載をよく確認し、「仏式・神式対応」や「宗教問わず」といった記載のあるものを選ぶと良いでしょう。また、表書きは「御霊前」「御香典」「御仏前」のいずれかを選ぶようにします。水引は、結び切りか、あわび結びを選びましょう。結び切りは、繰り返しが起こらないようにとの願いが込められており、一般的に仏式に用いられます。あわび結びは、何度あっても良いこと、例えば、長寿のお祝いなどに用いられることが多いです。しかし、最近では、あわび結びは、結び目が簡単にほどけて縁起が良いことから、香典袋にも使われるようになっています。地域や宗派によって慣習が異なる場合もあるため、迷った場合は、葬儀社や詳しい人に相談することをおすすめします。

知っておきたい香典袋のマナー

知っておきたい香典袋のマナー

通夜や葬儀に参列する際、故人を偲び、遺族への配慮を示す大切な気持ちを表すのが香典です。しかし、慣れないしきたりも多く、戸惑うこともあるかもしれません。そこで今回は、香典袋に関する基本的なマナーについて解説します。
まず、香典袋の選び方ですが、一般的に仏式では黒白、神式では銀白の水引が使われたものを選びます。水引の種類や本数にも地域や宗派によって違いがありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。表書きは、仏式では「御霊前」「御香典」、神式では「御玉串料」「御榊料」などと書きます。
中袋へ入れるお金は、新札を避け、表書きと同じように薄墨の筆ペンで書くのが一般的です。金額は故人との関係性や年齢、地域によって異なりますが、迷った場合は周囲の人に相談してみるのも良いでしょう。
香典袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。袱紗から取り出す際は、相手の方に向けるようにし、丁寧に渡しましょう。
香典は、故人への弔意と遺族への慰めの気持ちを表す大切なものです。基本的なマナーを理解し、失礼のないように心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました