仏衣:故人を見送るための白い衣装
葬儀を教えて、
先生、仏衣について教えてください。浄土真宗は仏衣を着ないってホントですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。仏衣は、浄土へ旅立つための衣装とされ、多くの宗派で故人へ着せるものですよ。ただし、浄土真宗では死後すぐに浄土へ行くとされるため、仏衣は必要ないとされています。
葬儀を教えて、
そうなんですね。浄土真宗以外は仏衣を着せるんですね。仏衣は白いイメージですが、何か理由はあるんですか?
葬儀スタッフ
仏衣が白いのは、赤が誕生を意味する色の逆さごとと考えられています。死の世界と現世を区別するために、逆さごとにしたんですね。他にも、経帷子を左前に着せたり、紐を縦結びにしたりするのも逆さごとの例です。
仏衣とは。
「仏衣」とは、葬儀の際に故人に着せる白い衣装のことです。別名「白装束」とも呼ばれ、死装束の一つとされています。これは、仏教の影響で、故人があの世へと旅立つための衣装とされ、巡礼者を模したものとされています。ただし、浄土真宗では、亡くなった直後に浄土へ行くという教えから、仏衣に関する決まりごとは特にないとされています。
仏衣の一つに「経帷子(きょうかたびら)」という、晒しで作られた着物があります。経帷子は、おくみ(前身ごろの合わせ)を左前にします。これは、見る人から左前に見えるようにするためで、実際には右前に合わせています。このように、反対にすることを「逆さごと」といい、死と現世を隔てる意味があるとされています。経帷子の紐も、縦結びにする「逆さごと」です。
その他、経帷子の他に、頭に三角頭巾、足には白足袋、すねには脚絆、手の甲には手甲を身につけます。この際にも「逆さごと」を用い、左右を逆にしたり、裏返したりする場合があります。
仏衣が白い理由は、赤色が誕生を意味することと対比にして、「逆さごと」であると解釈することもできます。
また、三途の川を渡る際に必要な六文銭(現在は印刷物)を入れた頭陀袋を、故人の首から下げ、安らかな旅路を願います。
これらの衣装一式をまとめて「仏衣」と呼びます。
仏衣とは:浄土への旅立ちをイメージした白い衣装
人は誰しもいつかはその生涯を終え、あの世へと旅立ちます。古くから日本では、亡くなった方を仏様の世界へとお見送りする際に、白い衣装を身につけさせてきました。これが「仏衣」です。 仏衣は、故人があの世で無事に成仏し、極楽浄土にたどり着けるようにとの願いを込めて、遺族が心を込めて選びます。
白い色は、清浄や無垢さを表す色とされており、仏教においても重要な意味を持ちます。 また、死後の世界を象徴する色として、古くから日本で親しまれてきました。現代でも、仏衣といえば白が一般的ですが、地域や宗派によっては、故人が生前好んでいた色や柄のものを選ぶこともあります。
仏衣を構成する着物「経帷子」とその意味
亡くなった方があの世へと旅立つ際に身にまとう白い衣装、仏衣。その主な構成要素である「経帷子(きょうかたびら)」は、故人の冥福を祈り、極楽浄土へと導くための重要な意味を持ちます。
経帷子は、その名の通り、経文を記した帷子です。かつては「経」は故人の生きた年数と同じ枚数の布を縫い合わせて作られていましたが、現代では簡略化され、一枚の布に経文を印刷することが一般的です。
この経文には、故人が生前の罪を清算し、仏の教えに導かれるようにとの願いが込められています。また、白い布地には、清浄な状態であの世に旅立ってほしいという遺族の願いが象徴されています。
このように、経帷子は単なる衣服ではなく、故人の成仏を願い、来世への旅立ちを支えるための、深い意味と願いが込められた特別な衣装と言えるでしょう。
逆さごとの理由:死と現世の境界線を表す
人はその生涯を終えると、白い布を身に纏い、あの世へと旅立ちます。この白い衣装は「仏衣(ぶつえ)」と呼ばれ、故人が浄土へ旅立つための神聖な衣装とされています。
仏衣には様々な決まり事がありますが、その中でも特徴的なのが「逆さごと」です。これは、着物の合わせを逆にすることを指し、襟元を左前にしたり、紐を逆結びにしたりします。
なぜこのような逆さごとを行うのでしょうか。それは、死と現世の境界線を明確にするためだと考えられています。あの世とこの世は全く異なる世界であり、逆さごとによって、故人がすでに現世の人間ではないことを示しているのです。
また、魔除けの意味もあると言われています。あの世への旅は長く、危険に満ちていると考えられてきました。逆さごとには、故人が無事に浄土へたどり着けるように、という願いが込められているのです。
仏衣の色に込められた意味
故人との最後のお別れに際し、白い衣装を身に纏う習慣があります。これは仏教の教えに基づいたもので、白い衣装は「仏衣」と呼ばれ、死後の世界の象徴とされています。
古来より日本では、白は神聖な色とされ、穢れを払う力があると信じられてきました。仏教においても白は特別な意味を持ち、煩悩から解き放たれた清浄な状態を象徴しています。仏衣を身に纏うことで、故人もまた、現世の苦しみから解放され、仏の道へと進むことができると考えられています。
六文銭や頭陀袋:三途の川を渡るための必需品
故人があの世へと旅立つ際に身にまとう白い衣装、それが仏衣です。仏教では、白い衣服は清浄を表し、故人の生前のあらゆるけがれを洗い流し、仏様のもとへ旅立つための正装と考えられています。
この仏衣には、いくつか欠かせないものが添えられます。その代表格が「六文銭」と「頭陀袋」です。
六文銭は、三途の川を渡る際の渡し賃といわれています。あの世への旅は長く険しい道のり。故人が無事にあの世にたどり着けるよう、必要な費用として持たせるのです。
一方、頭陀袋は、旅の途中で必要な食べ物や飲み物を入れておくための袋です。六文銭と同様に、これもまた故人が安心してあの世へ旅立てるようにとの願いが込められています。
このように、仏衣やそれに付随する品々には、故人への深い思いやりが込められています。あの世でも安らかに過ごせるようにとの願いを込めて、故人を丁重に見送りたいものです。