葬儀のマナー:表書きの書き方
葬儀を教えて、
先生、「表書き」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。「表書き」は、手紙や贈り物の表面に書く、送り主の名前や目的などを指します。特に、葬儀に関するお金を包むときに使われることが多いですね。
葬儀を教えて、
なるほど。葬儀のお金を入れる時に書く言葉は何ですか?
葬儀スタッフ
それは宗教によって異なります。仏式なら「御霊前」や「御香典」、神式なら「御神饌料」、キリスト教式なら「御花料」と書くのが一般的です。覚えておきましょう。
表書きとは。
「表書き」とは、手紙や本、箱などの表面に書く言葉のことです。葬儀でのお金の包み方として、仏式では「御霊前」や「御香典」、神式では「御神饌料」、キリスト教式では「御花料」と表書きします。
表書きとは?
葬儀に持参する香典袋には、金額や名前だけでなく、「表書き」と呼ばれる表題を記載する必要があります。これは、故人を悼み、遺族への配慮を表すための大切なマナーです。表書きは、宗教や宗派によって異なる場合があり、誤った書き方をすると失礼にあたることもあります。そのため、葬儀に参列する際には、事前に表書きについて確認しておくことが重要です。
仏式の場合:『御霊前』と『御香典』
仏式の場合、香典袋の表書きには、『御霊前』もしくは『御香典』のどちらかを記します。
『御霊前』は、故人の霊前に供えるという意味で、四十九日までの間に用いられます。一方、『御香典』は、香典として贈る金品という意味で、四十九日以降も使用可能です。
ただし、最近では、『御香典』は通夜・葬儀・告別式、四十九日以降の法要など、どの場面でも使用できる表書きとして広く認識されています。そのため、迷った場合は『御香典』と書いておけば問題ありません。
いずれの場合も、表書きは薄墨の筆ペンか、毛筆で書くのが一般的です。ボールペンやサインペンは避け、楷書で丁寧に書きましょう。
神式の場合:『御神饌料』
神式の葬儀に参列する場合、香典の表書きは「御霊前」ではなく「御神饌料」と記します。「御神饌料」は、神様にお供えする神饌(しんせん)の費用という意味です。これは、神式では死後もその魂は神様として祀られるという考え方に基づいています。
表書きの書き方は、中袋の上部に「御神饌料」と大きく書き、その下に自分の名前をフルネームで記入します。水引は、黒白または双銀の結び切りのものを使いましょう。
キリスト教式の場合:『御花料』
キリスト教式の場合、仏式における香典に当たるのが「御花料」です。これは、かつてキリスト教式の葬儀では香の代わりに花を供えていたことに由来します。
表書きは、黒白またはグレーの筆ペンを用い、中袋の上段中央に「御花料」と楷書で記します。中袋がない場合は、表書きの下段中央に自分の名前をフルネームで書きましょう。
香典袋は、白無地のものが一般的ですが、十字架やユリの花が描かれたものを使用しても問題ありません。ただし、地域や宗派によって慣習が異なる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
表書きのマナーと注意点
香典袋の表書きは、故人への弔意を表す大切な要素です。失礼な印象を与えないよう、基本的なマナーをしっかり押さえておきましょう。
まず、筆ペンは濃い黒を選び、楷書で丁寧に書きましょう。ボールペンや薄墨は避け、修正液の使用も厳禁です。表書きは、「御霊前」「御香典」「御仏前」などが一般的です。宗教や宗派によって使い分ける必要があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、表書きの下には、自分の名前をフルネームで記入します。会社関係など、連名で贈る場合は、代表者の氏名の下に「他一同」と書き添えましょう。
香典袋の選び方にも注意が必要です。金額の目安に合わせて、水引の種類や袋の色が異なります。迷った場合は、葬儀会社や周りの人に相談してみるのも良いでしょう。