葬儀に大安はダメ?六曜の謎に迫る

葬儀の準備について

葬儀に大安はダメ?六曜の謎に迫る

葬儀を教えて、

先生、「大安」ってよく聞くんですけど、葬儀のときにも関係あるんですか? お祝い事の日ってイメージがあって、ちょっと混乱します…

葬儀スタッフ

なるほど、いいところに気づいたね!確かに大安は六曜の中で最も良い日とされていて、結婚式などの慶事に用いられることが多いよね。でも、実は葬儀の場合、少し考え方が異なるんだ。

葬儀を教えて、

え、そうなんですか? どう違うんですか?

葬儀スタッフ

葬儀で大安を選ぶ場合もある理由は、故人が『大安吉日に天国へ旅立つ』と考えられているからなんだ。つまり、お祝い事と同様に、故人にとって良い日であるようにとの願いが込められているんだよ。

大安とは。

「大安」は、カレンダーや手帳によく記載されている「六曜」と呼ばれる身近な占いのひとつです。六曜の中で最も吉日とされているため、お祝い事だけでなく、葬儀の日取りとしても好んで選ばれることがあります。

六曜と大安の基本知識

六曜と大安の基本知識

結婚式や引越しなど、人生の節目となる日に縁起を担ぐことは少なくありません。中でも、カレンダーに記された「六曜」は、日々の行動の指針として参考にされることも多いでしょう。六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類の日のことで、それぞれに異なる意味合いがあるとされています。

中でも「大安」は、六曜の中で最も縁起が良いとされ、結婚式や開業など、新たなことを始めるのに最適な日とされています。反対に、仏滅は六曜の中で最も縁起が悪いとされ、結婚式などの慶事や新規事業の開始などには避けられる傾向にあります。

慶事に良い日?大安の由来とは

慶事に良い日?大安の由来とは

「大安吉日」という言葉は、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。カレンダーにもよく記載されており、結婚式などの慶事に縁起が良い日として広く知られています。
では、一体なぜ大安は良い日とされているのでしょうか?その起源は、古代中国の陰陽道に遡るとされています。
陰陽道では、自然界のあらゆる事象を陰と陽の二つの相反する力で説明しようとしました。そして、この陰陽のバランスが良いとされる日が、大安だったのです。
大安は、「何事においても吉」とされ、新しいことを始めるのに最適な日とされています。そのため、現代でも結婚式や開店、引越しなど、様々な慶事に選ばれています。

葬儀に大安を選んではいけない?

葬儀に大安を選んではいけない?

「友引に葬式はダメって聞くけど、大安なら縁起がいいはず…?」
そう思っていませんか?実は、葬儀と六曜の関係は、私たちが普段イメージする「吉」・「凶」とは少し違うのです。

結論から言うと、葬儀に大安を選ぶのは絶対にダメ!ということではありません。地域や宗派によっては、大安に葬儀を執り行うことを避ける場合もありますが、それは「大安=結婚式などおめでたい行事の日」というイメージが強いからでしょう。

六曜は、あくまで暦の上での目安に過ぎません。大切なのは、故人を偲び、感謝の気持ちを持って見送ることです。日程に迷った際は、葬儀社や菩提寺に相談し、納得のいく選択をしましょう。

現代における六曜との付き合い方

現代における六曜との付き合い方

現代社会においても、カレンダーの日付の脇にひっそりと記された六曜を目にする機会は少なくありません。結婚式は大安に、引っ越しは仏滅を避けて…といったように、生活の中に根付いているように見える六曜ですが、実はその起源や意味合いについてはっきりとしたことは分かっていません。 一説には、中国から伝わった陰陽道や暦注が複雑に絡み合い、日本で独自の発展を遂げたものとも言われています。

重要なのは、六曜はあくまで迷信であり、科学的な根拠は存在しないという点です。現代社会においては、六曜を盲目的に信じるのではなく、あくまでも参考程度にとどめておくべきでしょう。

冠婚葬祭のような重要な儀式においても、六曜にとらわれ過ぎるあまり、本来の目的や意味を見失ってしまっては本末転倒です。それぞれの儀式に込められた真の意味を理解し、周りの人々と協力しながら心を込めて準備を進めることが大切です。

大切なのは故人を偲ぶ気持ち

大切なのは故人を偲ぶ気持ち

大安が友引に重なる日は葬儀によくない」「友引の日は火葬場が休みになる
このような話を聞いたことはありませんか?
これらは、暦注の一つである「六曜」が葬儀と結びついたものですが、実際には科学的根拠はありません。
六曜は、仏教とは全く関係のない、中国から伝わった迷信のようなものです。
大切なのは、迷信に振り回されることなく、故人を偲び、感謝の気持ちを持って見送ることです。

タイトルとURLをコピーしました