「納棺」の儀式:故人を送るための大切な時間
葬儀を教えて、
先生、「納棺」ってどういう意味ですか?人が亡くなったら棺に入れるんですよね?
葬儀スタッフ
そうね。亡くなった方を棺に納めることを「納棺」と言うのよ。故人にとって最後の身支度なので、白い衣装を着せたり、愛用していた物を納めたりするのよ。
葬儀を教えて、
映画「おくりびと」って納棺師の映画ですよね?納棺って葬儀社の人がやるんですか?
葬儀スタッフ
よく知ってるわね。「おくりびと」は納棺師の物語よ。昔は神官が立ち会うこともあったけど、最近は葬儀社が全て行うことが多いようね。
納棺とは。
「納棺」とは、葬儀における故人を棺に納める儀式のことです。故人には白い衣装である死装束を纏わせ、生前愛用していた品々(副葬品)を共に納めます。神道の場合、かつては神官が立ち会うのが一般的でしたが、近年では葬儀社が全て執り行うケースも増えています。納棺師にスポットを当て、一躍話題となった映画「おくりびと」は記憶に新しいでしょう。
納棺とは? その意味と流れを知る
「納棺」とは、故人との最後のお別れの時を意味し、大切な儀式の一つです。 これは、故人の体を清め、死に装束を着せ、棺に納める一連の流れを指します。
古来より、日本では死を穢れとする考え方がありました。納棺は、故人があの世へ旅立てるように、そして残された者が前向きに生きていけるようにとの願いを込めて行われてきました。
納棺の流れは、まず湯灌の儀で故人の体を洗い清め、故人らしくメイクを施します。その後、死に装束を着せ、棺に納めます。故人が愛用していた品などを納めることもあります。
近年では、納棺の儀式を通して、ゆっくりと故人とのお別れを惜しむことができるという点も見直されています。納棺は、残された家族にとって、深い悲しみを癒やし、故人の冥福を祈るための大切な時間となっているのです。
宗教や地域による納棺の形式の違い
「納棺」は、故人の身体を棺に納める儀式であり、その土地や宗教によって様々な形式で行われます。例えば、仏教では、白い経帷子を着せ、数珠をかけ、手に持たせるのが一般的です。一方、神道では、白い着物に死装束を着せ、扇や杖を持たせることがあります。キリスト教では、白い衣装を身につけ、手に十字架や聖書を持つことが多いでしょう。
地域によっても、納棺の風習は異なります。例えば、沖縄では、「ユイマール」と呼ばれる共同体意識のもと、近隣住民が総出で納棺を手伝う伝統があります。また、故人が愛用していた着物や装飾品を棺に入れる地域や、故人の好きな食べ物を供える地域もあります。
このように、納棺の形式は宗教や地域によって大きく異なりますが、いずれも、故人の冥福を祈り、残された者がその死を受け入れ、新たな一歩を踏み出すための大切な儀式として、古くから大切にされてきました。
納棺に立ち会う意味、家族との最後の時間
人は誰しもいつかはその命の幕を閉じます。その時、残された家族は深い悲しみに暮れながらも、故人との最後のお別れを経験します。その大切な別れの儀式の一つが「納棺」です。
納棺とは、故人を棺に納める儀式のことです。古くから日本各地で行われてきた伝統的な風習であり、故人の魂を鎮め、安らかな旅立ちを祈る意味が込められています。
納棺に立ち会うことは、残された家族にとって非常に大きな意味を持ちます。それは、故人との最後の時間を共有し、感謝の気持ちを伝えることができる最後の機会だからです。
死に顔を見ながら、故人との思い出話に花を咲かせたり、感謝の言葉を伝えたりすることで、残された家族は少しずつ心の整理をつけ、前を向いて進んでいくことができるようになります。
また、納棺では故人の愛用していた品や思い出の品を棺に入れます。これは、故人があの世でも困らないようにとの願いと、故人との繋がりを再確認する意味合いがあります。
納棺は、ただ単に故人を棺に納めるだけの儀式ではありません。それは、残された家族が故人と心を通わせ、その死を受け入れるための大切な時間なのです。
副葬品:故人との思い出を共に
納棺の際には、故人が生前愛用していた品や、ご家族にとって特別な意味を持つものを副葬品として棺に入れることがあります。これは、故人との思い出を形として残し、共に旅立たせるという意味が込められています。副葬品には決まりはありません。故人が愛用していた眼鏡や時計、大切に持っていた手紙、趣味の品、生前好きだった食べ物など、故人を偲び、心穏やかに旅立ちを願う気持ちを表すものであれば何でも構いません。ただし、燃えないものや、爆発の恐れがあるものなど、火葬場によってルールが定められている場合があるので、事前に確認しておきましょう。また、故人の思い出の品は、無理に納棺するのではなく、ご遺族が形見として大切に保管するという方法もあります。納棺の儀式は、故人との最後の別れを惜しみ、冥福を祈る大切な時間です。副葬品を選ぶことを通して、故人との思い出を語り合い、心を込めてお見送りしましょう。
映画『おくりびと』が描く納棺師の世界
2008年に公開され、数々の賞を受賞した映画『おくりびと』。この作品は、それまであまり知られていなかった「納棺師」という職業を、故人を送るための大切な儀式と共に描き出し、大きな感動を呼びました。
映画の中で、主人公である小林大悟は、遺体を棺に納めるまでの過程で、故人の人生や遺族の想いに触れていきます。時には、生前の確執や後悔を抱えた遺族の姿に心を痛めながらも、納棺師としての仕事を通して、彼は「死」と向き合い、そして再生していくのです。
『おくりびと』は、単なる職業映画ではなく、人間の生と死、そして残された人々の再生を描いたヒューマンドラマとして、多くの人の心を打ちました。そして、「納棺」という行為が、故人にとって最後の身支度を整え、安らかな旅へと送り出すための、大切な儀式であることを教えてくれます。