知っておきたい葬儀の基礎知識: 経帷子とは?
葬儀を教えて、
先生、「経帷子」ってなんですか? 亡くなった方が白い服を着ているイメージはありますが…
葬儀スタッフ
いい質問ですね。 「経帷子」は、亡くなった方に着せる白い衣装のことです。確かに白い服を着ているイメージで合っていますよ。ただ、ただの白い服ではなく、お経が書かれている特別な服なんですよ。
葬儀を教えて、
へえー!お経が書かれているんですか? なんでお経が書かれているんですか?
葬儀スタッフ
経帷子を着せることで、故人が仏様の加護を受けて、あの世へと旅立てるようにという願いが込められているんです。 また、『帷子』は裏地のない着物を指していて、あの世へ行くときは、現世の未練を断ち切るという意味で、裏地のない着物を着せるんですよ。
経帷子とは。
「経帷子(きょうかたびら)」とは、葬儀の際に故人に着せる白い衣装のことです。この衣装には経文が書かれています。「帷子(かたびら)」とは、裏地のない着物を指します。
経帷子とは何か?
経帷子(きょうかたびら)は、故人があの世で仏弟子として生まれ変わることを願い、身にまとう白い着物のことです。かつては故人が縫い上げていましたが、現在では既製品が一般的です。
経帷子は、仏教の教えが記された経文が書かれていることが特徴です。これは、経典を身にまとうことで、故人が生前の罪を清め、極楽浄土へ旅立てるようにとの願いが込められています。
素材は麻や木綿が一般的で、白装束とも呼ばれます。近年では、故人の好きだった色や柄の経帷子を選ぶケースも増えています。
経帷子の意味と役割
経帷子(きょうかたびら)は、故人があの世で無事に過ごせるようにとの願いを込めて、葬儀の際に棺の中で遺体に着用させる白い着物のことを指します。これは仏教の教えに基づいたもので、現世の穢れを清め、仏弟子として生まれ変わるための重要な意味を持っています。
かつては故人のために家族が縫い上げるのが一般的でしたが、近年では既製品も多く販売されています。白無地のものが基本とされていますが、地域や宗派によっては、経文が書かれたものや、故人の好きな色の糸で刺繍が施されたものを用いる場合もあります。
経帷子の種類と選び方
故人があの世で無事に過ごせるようにと願いを込めて着せる経帷子ですが、実は一種類だけではありません。大きく分けて「仏式」と「神式」の二つの種類が存在します。
仏式の経帷子は、白か黄色の生地に、仏教の経文が書かれているのが特徴です。宗派によって細かく種類が異なり、浄土真宗では「着用しない」、もしくは「簡素な白い着物」を用いる場合もあります。一方、神式の経帷子は「白い着物に、白い帯」というシンプルなものです。
近年では、故人の好きだった色や柄の経帷子を選ぶ方も増えています。従来の形式にとらわれず、故人の人柄や希望を反映した経帷子を選ぶことが可能です。
種類が豊富なので迷ってしまうかもしれませんが、葬儀社の方に相談すれば、適切な経帷子を選んでいただけます。
経帷子の着せ方と注意点
経帷子は、故人へ死後すぐに着せる白い衣装で、仏教においてはあの世への旅路にふさわしい清浄な姿とされています。ここでは、経帷子の着せ方と注意点について解説します。
経帷子は、基本的に死後硬直が始まる前に着せます。これは、故人の体が硬くなってしまうと、着せることが困難になるためです。通常は、葬儀社や経験豊富な親族などが行います。着せる際には、合掌させた両手を胸の前で合わせ、紐で軽く結びます。
経帷子は、縫い目や模様が一切ない一枚の布でできています。これは、あの世で裁縫などの苦しみがないようにとの願いが込められているからです。また、地域や宗派によっては、着せ方が異なる場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
経帷子を着せることは、故人を仏様の元に送り出すための大切な儀式の一つです。心を込めて丁寧に行いましょう。
現代における経帷子の変化
かつては白一色で統一されていた経帷子ですが、近年では故人の好みや個性を反映できるよう、色や柄、素材も多様化しています。淡いピンクやブルー、ベージュといった優しい色合いのものや、刺繍や模様が入ったものなど、従来の白装束のイメージとは異なる、華やかな印象を与えるものも増えています。
また、素材も綿や麻だけでなく、シルクや化学繊維など、選択肢が広がっています。通気性や着心地にこだわったものや、自宅で洗濯できる扱いやすいものなど、実用性を重視した商品も登場しています。
このように、現代の経帷子は、伝統的な意味合いを保ちつつも、時代の変化や個人の想いを反映できるものへと進化を遂げていると言えるでしょう。