お墓の知識

お墓に関すること

意外と知らない?彼岸の意味と由来、そしてお墓参りのマナー

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、彼岸は季節の移り変わりを感じる時期でもあります。 しかし、彼岸とは本来、仏教用語で、あの世とこの世を隔てる川の向こう岸にあるとされる、「極楽浄土」を表しています。 そして、春分の日・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、あの世とこの世が最も近くなると考えられてきました。 そのため、春と秋の彼岸には、ご先祖様を偲び、供養をすることが、古くから日本の文化として根付いてきたのです。
お墓に関すること

お墓を守る? 美観を高める? 玉垣の役割と種類

「玉垣」とは、神社やお寺、そしてお墓の周囲に見られる、石や木で作られた柵のことです。 神聖な場所と外界を隔てる境界線としての役割を持ち、内側を清浄に保ち、邪悪なものや災いから守るという意味が込められています。また、美しく装飾された玉垣は、神聖な空間の美観を高める効果も持ち合わせています。
お墓に関すること

お墓の風合いを変える「ビシャン加工」

ビシャン加工とは、石材の表面に細かな凹凸を施す加工のことです。石材用のハンマーの一種である「ビシャン」を用いることから、この名前が付けられました。この加工によって、石の表面に独特の風合いが生まれます。 ビシャン加工は、お墓以外にも、建物の外壁や床など、様々な場所で使われています。また、使用するビシャンの種類や叩き方を変えることで、様々な表情を表現できるのも特徴です。
お墓に関すること

お墓と俗名:知っておきたい基礎知識

「俗名」とは、私たちが普段生活の中で使用している名前のことで、戸籍に登録されている「戸籍名」とは区別されます。お墓に刻む名前は、一般的にこの「俗名」を用います。これは、故人が生前に呼ばれていた名前で、親しみを込めて故人を偲ぶという考え方が根底にあるからです。