
菩提寺とは?その役割と歴史を解説
- 菩提寺の定義と歴史
菩提寺とは、簡単に言うと「先祖代々のお墓があるお寺」のことです。檀家と呼ばれる一族や家と結びつき、葬儀や法要など、仏事全般を担ってきました。
菩提寺の起源は、平安時代後期に貴族の間で広まった念仏信仰にあると言われています。死後、極楽浄土に往生することを願う人々が増え、そのための儀式や供養を行うための寺院が必要とされるようになったのです。
鎌倉時代に入ると、武士や庶民の間にも念仏信仰が広がり、菩提寺を持つことが一般的になっていきました。