
知っておきたい葬儀の基礎知識:霊号とは?
霊号とは、仏教において死後につけられる名前のことで、戒名と混同されがちですが、厳密には異なります。戒名は、仏教の戒律を守ることを誓い、仏弟子となった証として授かる名前です。一方、霊号は、故人が生前の行いに関係なく、仏様の弟子としてあの世で生きていくための名前を指します。
宗派によって考え方が異なり、浄土真宗のように戒名のみを用いる宗派もあれば、浄土宗や日蓮宗のように霊号を用いる宗派もあります。
一般的に、霊号は二つの部分から成り立っています。前半は「院号」と呼ばれ、生前の功績や人柄を表す言葉が用いられます。例えば、「釋」や「信士」「信女」などがあります。後半は「法名」と呼ばれ、仏弟子としての名前がつけられます。例えば、「釋○○」といった形になります。
霊号は、故人が安らかにあの世で過ごせるようにとの願いを込めてつけられます。そのため、遺族は葬儀社や僧侶と相談しながら、故人にふさわしい霊号を選ぶことが大切です。