三具足

仏壇・仏具に関すること

仏具の種類と意味を知る

仏壇にお供えし、手を合わせる際に使う道具を仏具といいます。私たちは仏様を「拝む」対象としてではなく、「敬うべきもの」として仏様に手を合わせます。この行動を通して、仏様の教えを心に留め、自らの心を見つめ直すのです。そして、仏具は私たちと仏様とを繋ぐ大切な役割を担っています。
仏壇・仏具に関すること

知っておきたい葬儀用語「前机」とは

葬儀に参列すると、受付の奥に設置された机を見かけることがあるでしょう。この机は「前机」と呼ばれ、香典や供物のお礼、故人様と親しかった方への返礼品などを置く、大切な役割を担っています。受付とは別の場所にあることが多く、主に遺族や親族が管理を行います。そのため、参列者は前机に直接向かうことはなく、あくまで葬儀を運営する上で重要な役割を担っていると言えるでしょう。
仏壇・仏具に関すること

葬儀の三具足:香炉・花瓶・燭台の役割と意味

仏教における葬儀や法要の際に、必ずと言っていいほど altar の上に置かれているのが「三具足(みつぐそく)」です。その名の通り、香炉・花瓶・燭台という3つの仏具を一対にしたものを指します。これらは単なる飾りではなく、それぞれに深い意味が込められており、故人を偲び、供養する上で大切な役割を担っています。