三段墓

お墓に関すること

和型墓石の基礎知識: 伝統と格式を重んじるお墓

和型墓石は、日本で古くから使われてきた伝統的な墓石の形です。その歴史は深く、江戸時代から広く用いられるようになり、現在でも日本の墓地で最も多く見られる墓石と言えるでしょう。 和型墓石の特徴は、その堂々とした風格と、美しい曲線を描いた独特のフォルムにあります。どっしりとした安定感のある見た目は、長い年月を経ても変わらぬ安心感を与えてくれます。 一般的に、和型墓石は「棹石」「上台」「中台」「芝台」「花立」「香炉」「水鉢」などの複数の石材を組み合わせて建立されます。それぞれの部位には意味があり、例えば「棹石」は故人様を象徴する最も重要な部分であり、家名や戒名などが刻まれます。 和型墓石は、伝統的な様式を重んじる方、格式高いお墓を建てたい方におすすめです。石材の種類も豊富で、石種によって印象が大きく変わることも魅力の一つと言えるでしょう。