二七日

葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識:二七日とは?

二七日(にしちにち)とは、仏教の教えに基づき、故人の亡くなった日から数えて14日目に行われる法要のことです。葬儀後の重要な法要の一つであり、「満中陰(まんちゅういん)」や「十四日忌(じゅうよっかいき)」とも呼ばれます。 この法要は、故人が亡くなってから初めて冥土の裁判官である閻魔大王の前にて裁きを受けるとされる日とされています。そのため、遺族や親族が集まり、故人の冥福を祈り、追善供養を行います。二七日は、故人があの世で無事に過ごせるよう、そして、遺された者が悲しみを乗り越え、前向きに生きていけるよう祈りを捧げる大切な機会といえるでしょう。
葬儀に関すること

中陰供養とは?~四十九日までの過ごし方~

中陰供養とは、亡くなった方があの世で穏やかに過ごせるように、遺された家族が故人の冥福を祈り、供養することをいいます。 仏教では、人が亡くなってから四十九日間は、まだ魂が完全にあの世に旅立たず、現世とあの世の中間である「中陰(ちゅういん)」という状態にあると考えられています。 この四十九日の間、七日ごとに法要を営み、故人が無事に成仏できるよう祈りを捧げます。 中陰供養は、遺族にとって大切な故人との最後の時間を共有し、心を込めて供養する大切な期間といえるでしょう。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀用語:以芳忌とは?

「以芳忌(いほうき)」とは、故人の没後27年目に営む年忌法要のことです。 仏教では、故人が亡くなってから四十九日、一周忌、三回忌と年忌法要を行い、その後も七回忌、十三回忌、十七回忌と続きます。 そして二十三回忌の次は、三十三回忌ではなく、二十七回忌である「以芳忌」が営まれるのです。 なぜ二十七回忌を「以芳忌」と特別に呼ぶのでしょうか? これは、二十七という数字が、仏教において重要な意味を持つからです。 仏教の経典である『法華経』には二十八品という章があり、二十七品までは修行の段階、最後の二十八品で悟りの境地に至るとされています。 つまり二十七回忌である以芳忌は、故人が迷いの世界から完全に解脱し、悟りの境地に至ることを意味する重要な節目として、古くから大切にされてきたのです。