五具足

仏壇・仏具に関すること

仏壇を彩る五具足とその意味とは

五具足とは、仏教において仏壇に供える5つの仏具のことです。具体的には、「香炉」「花立」「灯立」「茶湯器」「仏飯器」の5つから成り立ちます。これらはそれぞれが重要な意味を持っており、仏様への敬意を表すために欠かせないものとされています。
仏壇・仏具に関すること

意外と知らない?葬儀の十具足とは

仏壇に飾られる仏具の中でも、特に重要な意味を持つ仏具10点を「十具足」と呼びます。「十」は「満たされている」という意味があり、故人があの世で困ることなく、安らかに過ごせるようにとの願いが込められています。 十具足は、香炉、花瓶、燭台、茶湯器、仏飯器の五具足を中心に構成され、宗派や地域によって内容は異なりますが、常香炉、線香差し、マッチ消し、リンなどが加わるのが一般的です。
仏壇・仏具に関すること

葬儀の七具足:その意味と役割とは?

七具足とは、仏壇の前に置く7つの仏具のことを指します。具体的には、花瓶、香炉、燭台、茶湯器、仏飯器、高月、線香差しの7つです。これらの仏具は、それぞれが重要な意味を持ち、故人への追善供養のために用いられます。古くから大切に受け継がれてきたこれらの道具は、単なる装飾品ではなく、私たちと故人との心の繋がりを深めるための大切な役割を担っているのです。