仏像

仏壇・仏具に関すること

開眼供養:仏像に魂を宿す儀式

「開眼」とは、文字通りには目を開くことを意味しますが、仏教においては、新しく造られた仏像に魂を迎え入れ、仏としての力を宿らせる儀式のことを指します。これは単なる像に命を吹き込むような、神秘的な儀式ではありません。 仏の教えを具現化したものである仏像に、敬虔な祈りを捧げることで、仏と私たちとが繋がる、重要な意味を持つ儀式なのです。
仏壇・仏具に関すること

荘厳:葬儀に込められた祈りの美意識

「荘厳」とは、本来仏や仏の教えが備えている、重々しくおごそかな様を指します。葬儀においては、厳粛な雰囲気の中で故人を見送り、冥福を祈ることに繋がります。それは、単なる形式的な美しさではなく、参列者の心を一つにし、故人への感謝と哀悼の念を深めるための大切な要素と言えるでしょう。
仏壇・仏具に関すること

葬儀の基礎知識|ご本尊とは?

ご本尊とは、仏教において信仰の対象となる仏像や仏画のことを指します。簡単に言えば、その家の宗派において最も大切にしている仏様のことです。日本では古くから仏教が信仰されており、それぞれの家に家の守り仏として仏壇が置かれ、その中心にご本尊が安置されてきました。 ご本尊は宗派によって異なり、例えば浄土真宗では阿弥陀如来、禅宗では釈迦如来、日蓮宗では曼荼羅などが一般的です。ご本尊は、私たちが迷いや苦しみから解放され、悟りへと導くための、いわば道しるべのような存在と言えるでしょう。
仏壇・仏具に関すること

知っておきたい仏壇の種類と選び方

仏壇とは、故人の霊を祀るための大切な場所です。 位牌を安置し、お線香やお花、故人の好きだったものを供え、手を合わせ祈りを捧げます。 仏壇は単なる家具ではなく、故人との心のつながりを感じるための大切な拠り所と言えるでしょう。