仏塔

お墓に関すること

石塔:お墓に使われる種類と歴史

石塔とは、石で作られた仏教に関わる供養塔の総称です。お墓で使われることが多いですが、お寺や道端などにも建てられています。 元々はインドで仏舎利(ぶっしゃり仏の遺骨や遺灰)を納めるために作られた「ストゥーパ」が起源とされ、それが中国を経由して日本に伝わりました。日本では、時代と共に形を変えながら、五輪塔や宝篋印塔など、様々な種類の石塔が作られるようになりました。