
代襲相続とは?:孫が相続人になるケースを解説
人が亡くなると、その人が残した財産は残された家族に引き継がれます。これを「相続」といい、引き継ぐ財産を「遺産」、遺産を引き継ぐ人を「相続人」といいます。
では、誰が相続人になるのでしょうか?民法で定められた相続の順位は次のとおりです。
1. 配偶者
2. 子ども
3. 親
4. 兄弟姉妹
基本的には、亡くなった方にもっとも近い関係である配偶者と子どもが相続人になります。子どもが複数いる場合は、遺産は均等に分けられます。また、子どもがすでに亡くなっている場合は、その子ども(被相続人から見ると孫)が代わって相続人になることもあります。これは「代襲相続」と呼ばれ、後の章で詳しく解説します。