先祖

お墓に関すること

意外と知らない?「霊廟」の基礎知識

「霊廟」とは、読んで字のごとく「霊」を「廟」る場所のこと。つまり、「遺骨を納め、霊を祀るための建物」のことです。お墓と混同されがちですが、厳密には異なる意味を持ちます。 一般的に、「お墓」は個人が埋葬されている場所を指し、「霊廟」は個人または集団の霊を祀るための建物を指します。そのため、お墓よりも規模が大きく、立派な建造物であることが多いです。 歴史的に見ると、霊廟は権力者や聖人のために建造されることが多く、その荘厳な佇まいは見る者を圧倒します。有名な霊廟としては、インドのタージ・マハルや中国の明・清朝の陵墓などがあげられます。
葬儀に関すること

盆棚の基礎知識:意味や飾り方、設置場所をご紹介

お盆の時期になると、多くの家で精霊棚や仏壇の前に飾られる棚を見かけますよね。これは「盆棚」と呼ばれ、ご先祖様の霊魂を家に迎えるための大切な場所です。 盆棚には、故人があの世から迷わずに帰って来られるように、そして滞在中くつろいでいただけるようにという願いが込められています。 ご先祖様を敬う気持ちを表すためにも、盆棚の意味や役割について正しく理解しておきましょう。
お墓に関すること

墓誌に刻む想い~基礎知識と彫刻内容例を紹介~

お墓を建てる際に、墓石と並んで検討することになるのが墓誌です。墓誌とは、故人のお名前や没年月日、戒名などを刻み、後世に伝えるための石碑のことを指します。今回は、この墓誌に刻む内容や、種類、基礎知識について詳しく解説していきます。
仏壇・仏具に関すること

くり出し位牌って?:知っておきたい位牌の知識

仏教において、故人を偲び、供養の対象としていくための大切な存在である位牌。その中でも、現代の住宅事情に合ったコンパクトなものが「くり出し位牌」です。これは、内部に札板を納めることができる構造が特徴で、従来の位牌と比べて奥行きが短く、限られたスペースにも置くことができます。現代の生活様式に合わせた、新しい祈りの形として広まりを見せています。