先祖供養

お墓に関すること

宝篋印塔:お墓の歴史と意味を知る

お墓の形は時代や地域、宗派によって様々ですが、その中でも独特な形の「宝篋印塔」。五輪塔と並んでよく見かける形ですが、その歴史や意味をご存知でしょうか?今回は、宝篋印塔の特徴や歴史、そして現代にまで受け継がれる理由について詳しく解説していきます。
お墓に関すること

多世帯墓とは? 無縁墓を防ぐ新しいお墓の形

近年、従来の家族観の変化や少子高齢化に伴い、新しいお墓の形として注目を集めているのが「多世帯墓」です。従来の一つの墓を家系で継承していくお墓のあり方とは異なり、多世帯墓は複数の世帯が同じお墓に入ることができるのが特徴です。 このお墓の形態には、大きく分けて二つあります。一つは、同じ地域に住む血縁関係のない複数の世帯が利用するもので、もう一つは、親族間で利用するものです。 後者の場合、例えば、長男が家督を継いでお墓を守るという従来の慣習にとらわれず、娘や次男夫婦、また、その後の世代も一緒に埋葬できる点がメリットとして挙げられます。 また、従来のお墓と比べて、1区画あたりの費用を抑えることができ、管理の負担を軽減できるという点も魅力です。 少子化が進み、お墓の継承者がいない、あるいは遠方に住んでいてお墓参りが難しいといった問題を抱える人が増える中、多世帯墓は、無縁墓の増加を防ぎ、故人を供養する場を未来へ繋いでいくための、一つの選択肢となるでしょう。
葬儀に関すること

知っておきたい「お盆」の意味と由来

「お盆」とは、ご先祖様の霊を家に迎え入れ、供養する日本の伝統行事です。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、毎年7月13日から16日にかけて行われるのが一般的です。この時期になると、ご先祖様はあの世から帰ってくるとされ、家族や親戚が集まり、共に過ごします。 お盆には、故人を偲び、感謝の気持ちを伝えるとともに、家族の絆を深める大切な意味があります。現代社会においても、その伝統は受け継がれ、多くの人々がお盆の行事を通して、家族や親族とのつながりを感じています。
お墓に関すること

お墓の地蔵様「笠付き地蔵」って?

お墓でよく見かける、ちょこんと頭にかぶっているお地蔵様。それが笠付き地蔵です。かわいらしい姿をしていますが、一体どんな意味があるのでしょうか?実はこれ、故人の供養と深い関わりがあるんです。