南無釈迦牟尼仏

お墓に関すること

臨済宗のお墓:基礎知識と建立のポイント

臨済宗は、中国の禅宗の祖である達磨大師から数えて28代目にあたる臨済義玄禅師を開祖とする宗派です。鎌倉時代に栄西禅師が日本へ伝え、以来多くの支持を集めてきました。そして、坐禅と公案と呼ばれる独自の修行方法によって悟りを開くことを目指します。坐禅は、姿勢を正して呼吸を整え、心を静めることで自己と向き合う修行です。一方、公案とは、禅問答のようなもので、師から弟子へ伝えられる難問を解くことで、論理を超えた悟りを導き出します。このように、臨済宗は厳しい修行を通して心の奥底にある仏性を明らかにし、悟りの境地へ至ることを目指す禅宗の一派なのです。
お墓に関すること

曹洞宗のお墓:自由な形式と現代の傾向

曹洞宗は、鎌倉時代に道元によって日本に伝えられた仏教の一派です。中国で禅宗を学び、帰国後、坐禅を重視した修行体系を確立しました。只管打坐と称されるその教えは、私たちが本来持っている仏の性質に気づくことを目的としています。 曹洞宗は室町時代以降、幕府の庇護などもあって広く普及し、現代でも多くの寺院と信徒を抱える、日本仏教の主要な宗派の一つです。