参道

お墓に関すること

お墓の踏み石:種類と役割、設置費用まで

お墓参りに行くと、墓石の前にいくつか石が置かれているのに気づかれたことはありませんか?その石の一つに「踏み石」があります。踏み石は、お墓参りの際に土の上を歩かずに済むように設置する石のことです。 古くは、土を直接踏むことを避けるという宗教的な意味合いがありましたが、現在ではお参りする人が安全で快適にお墓参りができるようにという、実用的な意味合いが強くなっています。 また、雨の日など足元が悪い時に、泥はねからお墓を保護する役割も担っています。
お墓に関すること

知って納得!霊園の『インターロッキング』とは?

『インターロッキング』とは、英語で「かみ合わせ」という意味です。 建築用語としては、レンガやブロック、タイルなどを組み合わせて、敷き詰める工法のことを指します。 この工法の特徴は、セメントを使わずに、部材同士の摩擦や重さだけで固定することです。 そのため、水はけが良く、雑草対策にもなることから、霊園の参道や駐車場など、様々な場所で見られます。
お墓に関すること

お墓参りの安全対策!滑り止め加工とは?

雨上がりの墓地は、ぬかるみや水たまりで足元が滑りやすくなっており、転倒のリスクが高まります。特に、お年寄りや小さな子供は注意が必要です。お墓参りの際には、滑りにくい靴を履く、足元をよく見て歩く、杖を使うなど、転倒防止に十分注意しましょう。また、墓石についた水滴やコケなども滑りやすいので、注意が必要です。お墓参りの前に、墓石の周りの水気を拭き取っておくのも良いでしょう。