受給資格

手続きに関して

遺族基礎年金とは?受給資格と受給額をわかりやすく解説

遺族基礎年金を受給するには、いくつかの条件を満たしている必要があります。まず大前提として、亡くなった方が国民年金に加入している期間(保険料納付期間)が条件となります。 次に、残された遺族が以下のいずれかに該当する必要があります。 * 亡くなった方の配偶者(婚姻関係の有無は問われませんが、内縁関係の場合は一定の条件が必要です) * 亡くなった方の子供(18歳到達年度の末日(3月31日)まで、または障がいのため20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある場合は20歳到達年度の末日まで) * 亡くなった方の父母(60歳以上の父母で、生計維持されていた場合) * 亡くなった方の孫や兄弟姉妹(18歳到達年度の末日(3月31日)まで、または障がいのため20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある場合は20歳到達年度の末日まで、かつ、生計維持されていた場合) ただし、遺族が一定以上の所得がある場合は、遺族基礎年金を受給できない場合があります。 遺族基礎年金の受給資格は、亡くなった方の状況や遺族の状況によって細かく規定されています。詳しくは、お近くの年金事務所や市区町村役場にお問い合わせください。