
意外と知らない?彼岸の意味と由来、そしてお墓参りのマナー
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、彼岸は季節の移り変わりを感じる時期でもあります。
しかし、彼岸とは本来、仏教用語で、あの世とこの世を隔てる川の向こう岸にあるとされる、「極楽浄土」を表しています。
そして、春分の日・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、あの世とこの世が最も近くなると考えられてきました。
そのため、春と秋の彼岸には、ご先祖様を偲び、供養をすることが、古くから日本の文化として根付いてきたのです。