墓石用語

お墓に関すること

中陰供養とは?~四十九日までの過ごし方~

亡くなった方を弔う気持ちは誰もが同じでも、仏教には独特の考え方があります。その一つが「中陰(ちゅういん)」です。これは人が亡くなってから四十九日を指し、この世に存在していた者が次の生を受けるまでの期間と考えられています。 中陰の間、故人は迷いの世界をさまよいながら、生前の行いによって裁きを受けるとされています。そして、その裁きによって次に生まれ変わる世界が決まると考えられています。 「中陰供養」とは、この重要な期間に遺された家族などが故人の冥福を祈り、次の世界で良い生を迎えられるようにと行う供養のことです。 中陰供養は、ただ故人を偲ぶだけでなく、故人の成仏を願い、次の世界へと進むための手助けをする、という意味を持つ大切な仏事と言えるでしょう。