小練忌

葬儀に関すること

五七日(35日)忌とは? 意味や納骨との関係、法要のマナーも解説

五七日(ごしちにち)忌とは、故人の没後35日目に行う仏式の法要のことです。仏教では、人が亡くなってから四十九日までの間、七日ごとに故人の冥福を祈り、追善供養を行う七日ごとの忌日法要があるとされています。 初七日から順に、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)と続き、最後の七日目にあたる四十九日を満中陰といいます。 五七日は「閻魔様の裁きの日」と結びつけられることがありますが、これは迷信であり、仏教の教えとは異なります。閻魔様は、中国の道教における冥界の王であり、仏教には本来存在しません。 五七日の法要は、他の忌日法要と同様に、故人があの世で穏やかに過ごせるように祈りを捧げる大切な機会です。
葬儀に関すること

意外と知らない?小練忌(五七日)の意味と習わし

仏教では、人が亡くなってから四十九日の間、七日ごとに故人の冥福を祈り、追善供養を行う七七日忌(なななぬかいき)の法要があります。 小練忌(しょうれんき)は、この七七日忌の4回目にあたる、亡くなってから三十五日目の忌日法要のことを指します。 「五七日(ごしちにち)」とも呼ばれます。