尺貫法

お墓に関すること

お墓選びの単位「才」って?

お墓のパンフレットや石材店で見かける「才」という単位。これは、お墓の価格を左右する重要な要素である石材の体積を表す単位です。「1才」は約30cm×30cm×30cmの立方体とほぼ同じ大きさで、お墓に使われる石材の体積がこの「才」数によって計算されます。つまり、才数が大きくなるほど、使用される石材の量も増え、お墓の価格も高くなる傾向にあります。 ただし、石の種類や加工の難易度、デザインによって価格が異なるため、才数だけで単純に比較することはできません。お墓選びの際は、石材店に相談し、予算や希望に合った石材を選ぶようにしましょう。
お墓に関すること

お墓選びの基礎知識:坪ってどのくらい?

お墓探しをしていると、よく「坪」という単位を目にしませんか? 広さの説明で頻繁に登場する「坪」ですが、普段の生活であまり馴染みがない方もいるかもしれません。 実は「坪」は、日本で古くから使われている面積の単位です。 1坪は1.82m四方で、約3.3平方メートルに相当します。畳2枚分の広さにほぼ等しいので、イメージしやすいでしょう。
お墓に関すること

お墓の「寸」って何?尺寸の基礎知識

お墓の案内やパンフレットを見ると、「尺」や「寸」といった単位をよく見かけます。普段の生活ではあまり馴染みのない単位なので、ピンとこない方も多いのではないでしょうか? この「尺貫法」は、日本では古くから使われてきた長さの単位です。メートル法が普及した現在でも、日本の伝統文化である建築や石材の世界では、尺貫法が今もなお使われています。 お墓で使われる「寸」は、この尺貫法の長さの単位の一つです。そして、お墓の寸法は、単なる大きさだけでなく、縁起を担ぐ意味も込められているのです。