
「御会式」って何? 日蓮の忌日を偲ぶ法要
「御会式(おえしき)」とは、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の命日である10月13日に、その生涯を偲び、教えに感謝する法要のことです。
日蓮聖人は1222年に生まれ、鎌倉時代中期に活躍した僧侶です。様々な苦難にも負けず、民衆救済のために「南無妙法蓮華経」の教えを広めましたが、1282年10月13日に70歳で亡くなりました。
日蓮聖人の死後、弟子たちはその教えを後世に伝えようと、命日に法要を行うようになりました。これが「御会式」の始まりとされています。