忌竹

葬儀に関すること

葬儀と注連縄・七五三縄:その意味と役割

注連縄や七五三縄とは、藁を編んで作られた縄のことで、神聖な場所と現世を隔てる結界としての役割を担っています。 注連縄は神社の鳥居や御神木などに見られるように、神聖な場所を示し、邪気を祓う意味があります。一方、七五三縄は、葬儀の際に故人の枕元や葬儀場などに張られ、故人の魂が迷わずあの世へ旅立てるように、そして、この世に災いが及ばないようにとの願いが込められています。どちらも、目に見えない力から守ってくれると信じられている、日本古来からの大切な風習です。