寺院に関連すること 12月8日は成道会!その意味と由来を知る 毎年12月8日は「成道会(じょうどうえ)」と呼ばれる仏教の行事です。この日はお釈迦様が悟りを開いた日として、仏教徒にとって特に大切な日とされています。 日本では、禅宗の寺院を中心に坐禅会や法要が行われます。また、甘茶をかけてお祝いする「灌仏会(かんぶつえ)」と同様に、仏像に甘茶をかける習わしも残っています。 2024.05.24 寺院に関連すること
寺院に関連すること 釈尊の三大法会とは? 仏教において重要な教えが説かれた、釈尊が入滅するまでの間に開かれた3つの法会のことです。それぞれ、「初転法輪」、 「無量義経」、 「法華経」の教えが説かれました。仏教徒にとって、これらの法会は、釈尊の教えを理解する上で欠かせないものです。 2024.05.24 寺院に関連すること
葬儀に関すること 知ってた?葬儀で使う「4月8日」の意味 仏教では、人が亡くなってから四十九日までの間、七日ごとに故人の冥福を祈り法要を営みます。この期間を中陰と呼び、忌明けとなる四十九日を満中陰といいます。葬儀で「4月8日」という言葉が出てくるのは、この四十九日の忌明け法要である「満中陰」の日を指す場合が多いでしょう。 本来であれば故人の命日から数えて四十九日目を満中陰とするべきですが、実際には親族が集まりやすいように、また僧侶の予定などの都合に合わせて、命日から近い土日などに行うことが増えています。そのため、葬儀の場で、喪主や遺族が参列者に向けて「満中陰法要は4月8日に行います」といったように、具体的な日付を伝える際に「4月8日」という言葉が使われるのです。 2024.05.24 葬儀に関すること