日蓮宗

お墓に関すること

日蓮宗と葬儀: 知っておきたい基礎知識

日蓮宗は、鎌倉時代中期に日蓮聖人によって開かれた仏教の宗派です。「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることで、今この人生において仏さまの境涯に至ることを説く教えが特徴です。これは、私たち一人ひとりが誰でも仏になれる可能性を秘めているということを意味しています。 日蓮宗は、その教えから「お題目仏教」や「現世利益の教え」とも呼ばれます。また、法華経を根本経典とすることから「法華宗」とも呼ばれ、全国に多くの寺院と信徒を持つ、日本仏教の主要な宗派の一つです。
寺院に関連すること

「御会式」って何? 日蓮の忌日を偲ぶ法要

「御会式(おえしき)」とは、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の命日である10月13日に、その生涯を偲び、教えに感謝する法要のことです。 日蓮聖人は1222年に生まれ、鎌倉時代中期に活躍した僧侶です。様々な苦難にも負けず、民衆救済のために「南無妙法蓮華経」の教えを広めましたが、1282年10月13日に70歳で亡くなりました。 日蓮聖人の死後、弟子たちはその教えを後世に伝えようと、命日に法要を行うようになりました。これが「御会式」の始まりとされています。
寺院に関連すること

宝篋印塔:お墓の歴史と意味を知る

お墓と聞いて、どんな形を思い浮かべますか? 日本では、地域や時代によって様々な様式のお墓が存在します。その中でも、五重塔のような美しい形で目を引くのが「宝篋印塔」です。 宝篋印塔は、仏教経典である『無垢浄光大陀羅尼経』(むくじょうこうだいだらにきょう)を納めた塔として、古くから信仰を集めてきました。 今ではお墓として使われることが一般的ですが、元々は供養塔や記念碑として建てられたものが多く見られます。