朽木幕

葬儀に関すること

神道の葬儀に欠かせない「朽木幕」とは

神道の葬儀でよく見かける白と黒の縞模様の幕。何という名前かご存知でしょうか?これは「朽木幕(くちきまく)」と呼ばれるもので、神道の葬儀には欠かせないものです。 朽木幕は、その名の通り、朽ちた木をイメージして作られたものです。白と黒の縞模様は、それぞれ「死」と「再生」を象徴しており、これは古代日本における死生観と深く結びついています。 古来より日本では、人は死後、祖霊となり子孫を見守ると信じられてきました。朽木幕は、祖霊が迷わずあの世へと旅立てるようにとの願いを込めて、葬儀の際に故人の周りに張られます。
葬儀に関すること

葬儀の「壁代」とは? 神聖な空間の意味と由来

葬儀に参列すると、「壁代」や「御香典」といった言葉を耳にすることがあるでしょう。これらの言葉は、普段の生活ではあまり触れる機会がなく、初めて耳にする方も少なくないかもしれません。特に「壁代」は、その言葉の響きから、一体どのような意味合いを持つのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。 今回は、葬儀において重要な役割を担う「壁代」について、その意味や由来、そしてマナーについて詳しく解説していきます。