
葬儀で必要な検死・検案とは?
人が亡くなると、葬儀の前に医師による死亡確認が行われます。これは単なる手続きではなく、死亡診断書や死体検案書の発行、そして法律上の手続きに関わる重要なプロセスです。
死亡確認には、「検死」と「検案」の2種類があります。どちらも医師が亡くなった方の状態を確認しますが、それぞれ目的や内容が異なります。
「検死」は、犯罪性や事件性が疑われる場合に行われる司法解剖と、感染症や中毒死などが疑われる場合に行われる行政解剖に分けられます。いずれも死因を明確にすることを目的とし、警察や行政の要請に基づき、遺族の承諾を得た上で行われます。
一方、「検案」は、医師が診察や治療にあたっていた場合などを除き、主に病院外で亡くなった場合に行われます。事件性がなく、自然死と判断される場合に、医師が外部から遺体の状態を観察し、死因を推定します。