
合祀墓とは?メリット・デメリット、費用、注意点を解説
近年、さまざまな埋葬方法が選べるようになってきましたが、その中でも注目を集めているのが「合祀墓」です。
合祀墓とは、読んで字のごとく、他家の方々と共にご遺骨を埋葬するお墓のことです。
従来のお墓と比べて、費用が抑えられるという点や、後継ぎがいなくても安心できるという点で人気を集めています。
合祀墓には、大きく分けて「永代供養」と「有期供養」の2種類があります。
永代供養は、お寺の管理の元で永代にわたって供養してもらえるタイプです。
一方、有期供養は、一定期間(3年、5年、13年など)供養してもらった後、他の場所に移動したり、合葬されたりするタイプです。
また、合祀する場所によって、「〇〇寺」といった寺院型や、「〇〇霊園」といった霊園型、さらには「〇〇メモリアルパーク」といった公園墓地型など、さまざまな種類があります。