法号

葬儀に関すること

知っておきたい戒名の基礎知識

戒名とは、仏教徒が亡くなった後に与えられる新しい名前のことです。この世に生を受けた時と同じように、仏弟子として生まれ変わり、あの世で生きていくための名前と考えられています。 戒名は、生前の名前とは全く別のもので、通常は仏教の教えに基づいた文字が用いられます。宗派や地域、故人の信仰や生き方によって構成は異なりますが、一般的には「院号」「道号」「戒名(法名)」「位号」の順に並べて記されます。
葬儀に関すること

知っておきたい法名・法号の基礎知識

仏教において、人が亡くなった際に与えられる仏弟子としての名前を「法名(ほうみょう)」または「法号(ほうごう)」と言います。一般的に、「法名」は浄土真宗以外の宗派で、「法号」は浄土真宗で使われることが多いですが、宗派によって呼び方が異なったり、明確な区別がない場合もあります。 生前に仏門に入り、帰依の証として授かる名前を「戒名(かいみょう)」と言い、戒名を持っている場合は、亡くなった際にその戒名がそのまま法名・法号として用いられます。
葬儀に関すること

仏名ってなに?知っておきたい基礎知識

仏名とは、仏弟子として仏様の世界に縁を結んだ証となる、いわば仏の世界での名前のことです。戒名と混同されがちですが、戒名は本来、仏教の戒律を守ることを誓った人に与えられるものです。 仏名は、「院号」「生前のお名前や経歴を表す部分」「戒名(法名)」の3つの部分から成り立っています。それぞれ故人の人柄や功績などを表す意味が込められており、宗派や地域によってその構成は異なります。 仏名には、生前に故人が信仰していた宗派の本山から授かるものや、葬儀を執り行う寺院の住職から授かるものなど、様々な種類があります。