浄土真宗

仏壇・仏具に関すること

開眼供養とは? 仏像に魂を宿す儀式の意味と由来

開眼供養(かいげんくよう)とは、新しく造られた仏像や仏画に魂を迎え入れる儀式のことです。これは単なる飾り物ではなく、信仰の対象として魂が宿った尊いものとして開眼供養を通じて仏としてお祀りするために行われます。
お墓に関すること

浄土真宗の碑慶讃法要とは?

碑慶讃法要とは、浄土真宗寺院において、建立されたばかりの新しいお墓(墓石)を清め、仏さまの教えを称え、故人の冥福を祈るための大切な法要です。単に故人を偲ぶだけでなく、残された者が仏さまの教えに遇い、改めて仏道修行への誓いを立てる機会ともなります。 浄土真宗では、亡くなった方は仏さまの教えに出遇い、阿弥陀如来の本願によって必ず仏となると説かれています。碑慶讃法要は、故人が浄土で仏さまとともにあることを喜び、感謝の気持ちを込めてお念仏を申すことで、私たち自身もまた、仏さまの教えを深く心に刻む機会となるのです。
葬儀に関すること

葬儀で見かける「釋」の意味とは?

日本では古来より、亡くなった方をあの世へと見送る儀式、葬儀が行われてきました。その歴史の中で、仏教は深く関わってきました。特に仏教が伝来した飛鳥時代以降、葬儀は仏式のものが主流となっていきました。これは、仏教の教えが死後の世界や輪廻転生といった、当時の日本人が抱えていた死生観と深く結びついたためと考えられています。 仏教では、人は死後、仏の弟子となり、修行を積むことで悟りを開き、仏となるとされています。葬儀は、故人が仏の弟子となるための儀式であり、僧侶による読経や焼香といった行為は、故人が迷うことなくあの世へと旅立てるように、そして成仏できるようにと願いを込めて行われます。 このように、日本の葬儀は仏教と密接な関係にあり、その影響は現代まで色濃く残っています。そのため、葬儀で見かける多くのものは、仏教の教えや考え方に基づいているのです。
寺院に関連すること

葬儀で「親鸞」?浄土真宗の教えと作法

浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた仏教の一派です。親鸞聖人は、当時の仏教が一部の修行者のためのものとなってしまっていたことに疑問を抱き、「すべての人が、分け隔てなく救われる」という教えを説かれました。これが浄土真宗の根本となる教えであり、現代でも多くの人々に受け継がれています。
寺院に関連すること

意外と知らない浄土真宗の歴史

浄土真宗は、日本の仏教の中でも最も多くの寺院数と門徒数を誇る宗派です。鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれ、お念仏の教えを中心に広まりました。浄土真宗の特徴は、「悪人正機説」にあります。これは、どんな悪人でも阿弥陀仏の力によって救われるという教えで、当時の仏教の常識を覆す革新的な考え方でした。また、浄土真宗では、お坊さんも結婚して肉食もするなど、従来の仏教の形式にとらわれない自由な教えが特徴です。
寺院に関連すること

お東さんってどんな宗派?葬儀の基本用語とマナー

浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた仏教の一派です。その教えは「悪人正機説」に代表され、どんな罪深い人でも阿弥陀仏の力によって救済され、極楽浄土に往生できると説いています。浄土真宗には、大きく分けて「西本願寺派」と「東本願寺派」の二つがあり、一般的に「お東さん」と呼ばれるのは「浄土真宗 東本願寺派」を指します。 本願寺は、もともと一つの宗派でしたが、1602年に教義解釈の違いなどを理由に東西に分かれました。教義の違いはわずかですが、本尊の掛け軸の形式や、仏壇の配置、お経の唱え方、法名につけられる言葉などに違いが見られます。 お東さんでは、ご本尊は「南無阿弥陀仏」の六字名号、脇掛は左に「親鸞聖人」、右に「蓮如上人」の掛軸をお祀りするのが一般的です。
寺院に関連すること

西本願寺派の葬儀:知っておきたい基礎知識

浄土真宗は、仏教の中でも広く信仰されている宗派の一つです。その教えは、阿弥陀如来の限りない慈悲によって、すべての人が平等に救われるという「他力本願」の教えが中心となっています。 西本願寺派は、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の教えを継承する宗派で、本山は京都市にある西本願寺です。本願寺派とも呼ばれ、浄土真宗本願寺派と正式名称は同じですが、一般的には西本願寺派と区別されています。
お墓に関すること

「建碑祝い」のマナー、宗派による違いとは?

建碑祝いとは、新しくお墓を建てた際、またはお墓を建て直した際に、関係者から贈られるお祝いのことです。お墓は故人やご先祖様を供養するための大切な場所であり、その建立は一族にとっても大きな出来事です。そのため、建碑祝いは、単なるお祝いとしてだけでなく、感謝の気持ちと、故人の冥福を祈る気持ちを表す大切な儀式として捉えられています。
仏壇・仏具に関すること

知っておきたい法名軸の基礎知識

法名軸とは、故人へお寺から授かった戒名(法名)を記した掛軸のことです。仏教では、人が亡くなると仏弟子となり、生前の名前とは別に戒名(法名)が与えられるという考え方があります。この戒名(法名)は、浄土で仏様の教えを聞いて修行する際に必要とされています。 生前に戒名(法名)を取得する場合は、「受戒」、亡くなってから授かる場合は「授戒」と呼ばれます。そして、この大切な戒名(法名)を記し、後世に残していくためのものが法名軸です。
葬儀に関すること

意外と知らない「法名」の世界

浄土真宗における「法名」は、亡くなった方が仏弟子として認められた証であり、仏の世界で呼ばれる名前です。 浄土真宗では、死後に阿弥陀如来の力で浄土に往き生まれるとされ、その際に仏弟子として新しい名前が与えられると考えられています。 そのため、生前に法名を用意するのではなく、亡くなった後に授かることが一般的です。 法名は、僧侶が仏典に基づいて故人の人柄や生き方にふさわしいものを選びます。 戒名と混同されがちですが、浄土真宗では戒律を守ることを重視しないため、「戒名」ではなく「法名」と呼びます。 また、位や性別、年齢によって変わることもありません。
仏壇・仏具に関すること

金仏壇とは?基礎知識と選び方ガイド

金仏壇とは、その名の通り金色に輝く装飾が特徴的な仏壇のことです。金箔や金粉を贅沢に使用し、職人の手により精巧な彫刻が施されている点が最大の特徴と言えるでしょう。その起源は、仏教が伝来した古代にまで遡ると言われています。当時から仏教は貴族社会を中心に広まりを見せますが、仏像や仏壇といった仏具は大変貴重なものだったため、金箔を施すことでその尊さをより一層際立たせていたと考えられています。その後、時代が下るにつれて、金仏壇は一般家庭にも普及していくことになります。特に、江戸時代には仏教信仰が盛んになったことや、経済的な発展も相まって、金仏壇は富と繁栄の象徴として、広く庶民の間にも浸透していったのです。
寺院に関連すること

「報恩講」とは? 親鸞聖人に感謝する法要

「報恩講」とは、浄土真宗を開かれた親鸞聖人の命日である11月28日(旧暦1月28日)を中心として行われる、仏事です。 「報恩」には、私たちに仏の教えを説いてくださった親鸞聖人への感謝の気持ちを表す意味が込められています。 浄土真宗では、阿弥陀如来の教えを私たちにわかりやすく伝えてくださった親鸞聖人の功績を讃え、報恩の誠を捧げ、教えを深く聞かせていただくために、毎年報恩講が勤められています。
葬儀に関すること

お彼岸:ご先祖様と繋がる七日間

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、お彼岸は季節の変わり目を感じる時期でもあります。 春と秋の彼岸。ご先祖様に感謝を捧げ、自身のルーツに思いを馳せる、大切な機会です。 今回は、お彼岸の本来の意味や、その由来、そして私たちがどのように過ごすべきなのかについて考えてみましょう。
お墓に関すること

意外と知らない「廟所・廟堂」の意味

「廟所」と「廟堂」は、どちらも神聖な場所を指す言葉ですが、その意味合いには微妙な違いがあります。 「廟所」は、主に祖先を祀るための建物や場所を指します。具体的には、神社や寺院にある本殿や拝殿、あるいは墓地にあるお墓などが挙げられます。 一方、「廟堂」は、より広義に、国家的な祭祀を行う場所や、政治を行う重要な場所を指します。古代中国では、皇帝が政治を行う宮殿などを「廟堂」と呼んでいました。 つまり、「廟所」がどちらかというと私的な信仰の場であるのに対し、「廟堂」は公的な、権威や権力と結びついた場所というニュアンスの違いがあると言えるでしょう。