用語

葬儀に関すること

葬儀で見かける「釋」の意味とは?

日本では古来より、亡くなった方をあの世へと見送る儀式、葬儀が行われてきました。その歴史の中で、仏教は深く関わってきました。特に仏教が伝来した飛鳥時代以降、葬儀は仏式のものが主流となっていきました。これは、仏教の教えが死後の世界や輪廻転生といった、当時の日本人が抱えていた死生観と深く結びついたためと考えられています。 仏教では、人は死後、仏の弟子となり、修行を積むことで悟りを開き、仏となるとされています。葬儀は、故人が仏の弟子となるための儀式であり、僧侶による読経や焼香といった行為は、故人が迷うことなくあの世へと旅立てるように、そして成仏できるようにと願いを込めて行われます。 このように、日本の葬儀は仏教と密接な関係にあり、その影響は現代まで色濃く残っています。そのため、葬儀で見かける多くのものは、仏教の教えや考え方に基づいているのです。
葬儀に関すること

故人を偲ぶ三七日『洒水忌』とは

仏教では、人が亡くなってから四十九日間は、七日ごとに故人の冥福を祈り、追善供養を行う七仏事という儀式が営まれます。この七仏事の中で、三十五日目を『洒水忌(しゃすいき)』と言います。 『洒水忌』の『洒水』とは、故人の亡骸を洗い清めた水を表しており、この日も故人を偲び、香や花、故人の好きだったものなどを供えて、墓前に水を注ぎます。これは、かつてインドで行われていた、故人の冥福を祈ってガンジス川に水を注ぐ風習に由来すると言われています。
お墓に関すること

お墓の住所表示?区画・側・番を解説

お墓参りに行く際に、墓地の広大な敷地の中で迷ってしまう、ということはありませんか? 実は、お墓にも住所のように場所を示す表示があるのです。それが「区画・側・番」です。 お墓は、まるで家が立ち並ぶようにそれぞれの場所が決まっています。まず、墓地内はいくつかのエリアに分けられており、そのエリア一つ一つに「区画」が割り振られています。そして、各区画内はさらに細かく区切られており、「側」で左右の位置を示し、「番」で前後の位置を表します。 例えば、「3区画15側20番」というように表示されます。これは、「3区画の15側、前から数えて20番目」という意味になります。このように、「区画・側・番」を組み合わせることで、墓地内のどのお墓なのかを特定することができるのです。
仏壇・仏具に関すること

お墓のリフォームとは?費用や流れ、注意点も解説

お墓のリフォームとは、古くなったお墓を修復したり、時代に合わせた形に作り変えたりすることを指します。年月とともに、風雨や直射日光の影響でお墓は劣化してしまいます。例えば、墓石のひび割れや汚れ、外柵の傾きなどは、お墓のリフォームで対処できる代表的な問題です。 また、近年では、従来の和型墓石だけでなく、洋型墓石やデザイン墓石など、多様な選択肢が登場しています。お墓のリフォームは、単に老朽化を改善するだけでなく、現代のライフスタイルに合わせたお墓の形を実現するよい機会と言えるでしょう。