白装束

葬儀の準備について

意外と知らない?白装束の本当の意味

古来より日本では、死を穢れとして捉え、死者の霊魂が再び現世に戻ってくることを恐れていました。そこで、死者の霊魂を鎮め、現世への影響を最小限に抑えるために、様々な儀式や風習が生まれました。白装束もその一つです。 白装束の起源は、仏教の教えと深く結びついています。仏教では、死後の世界を「浄土」と呼び、そこは穢れの無い清浄な世界だと説いています。そして、白は清浄さを表す色とされ、死者を白装束で包むことで、死者の霊魂を浄化し、無事に浄土へ導くという意味が込められているのです。
葬儀の準備について

仏衣:故人を見送るための白い衣装

人は誰しもいつかはその生涯を終え、あの世へと旅立ちます。古くから日本では、亡くなった方を仏様の世界へとお見送りする際に、白い衣装を身につけさせてきました。これが「仏衣」です。 仏衣は、故人があの世で無事に成仏し、極楽浄土にたどり着けるようにとの願いを込めて、遺族が心を込めて選びます。 白い色は、清浄や無垢さを表す色とされており、仏教においても重要な意味を持ちます。 また、死後の世界を象徴する色として、古くから日本で親しまれてきました。現代でも、仏衣といえば白が一般的ですが、地域や宗派によっては、故人が生前好んでいた色や柄のものを選ぶこともあります。