石種

お墓に関すること

国産墓石の魅力: 種類と特徴を解説

「国産墓石」とは、日本で採掘された石を使って、日本で加工・製造された墓石のことを指します。石材の種類によって見た目や特徴が異なり、地域によって採れる石も違います。そのため、バリエーション豊かな点も国産墓石の魅力と言えるでしょう。
お墓に関すること

お墓にふさわしい石材とは?種類と選び方のポイント

お墓を建てる際、まず決めなければならないのが墓石の素材です。墓石には様々な種類の石が用いられますが、それぞれに異なる特徴があります。ここでは、代表的な墓石の石材の種類と、それぞれの石の特徴について解説していきます。 大きく分けて、墓石に使われる石は大きく分けて「火成岩」「堆積岩」「変成岩」の3種類に分類されます。それぞれの成り立ちや特徴の違いを知ることで、お墓に最適な石材を選ぶための判断材料になります。
お墓に関すること

墓石の定番「閃緑岩」ってどんな石?

閃緑岩は、火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくりと冷えて固まった深成岩に分類されます。白や灰色、ピンク色などをした鉱物が、ごま塩のように散りばめられた見た目が特徴です。この鉱物の粒は、肉眼でも確認できる程度の大きさがあります。 日本では、墓石の材料としてよく使われていることから「御影石」とも呼ばれています。御影石の語源は、兵庫県神戸市の御影地区で産出される花崗岩の一種を指していました。しかし、現在では花崗岩と見た目が似ている閃緑岩も、御影石と呼ばれるようになっています。