神葬祭

葬儀に関すること

音なき祈り「忍び手」の意味と作法

神道では、死は穢れと捉えられており、葬儀は故人の魂を清め、神様の御許へと送り届けるための儀式と考えられています。これは仏式の葬儀のように故人を偲び、冥福を祈るものとは根本的に異なります。 神道の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、仏式の葬儀に相当する儀式です。しかし、故人を仏様にすることを目的とする仏式とは異なり、神葬祭は故人の魂を「祖霊(それい)」へと導き、氏神様の御加護のもとで子孫を見守ってくださるよう祈りを捧げるものです。 神葬祭は、仏式とは異なる独自の作法や儀式が執り行われます。その中でも特徴的なのが、音を立てずに拍手をする「忍び手」です。これは、神様に対して失礼のないよう、静かに祈りを捧げるための作法です。 以降では、神葬祭における「忍び手」の意味や作法について、詳しく解説していきます。
葬儀に関すること

神葬祭とは?流れと基礎知識を解説

神葬祭とは、日本の伝統的な宗教である神道に基づいた葬儀のことです。仏式の葬儀が仏教の教えに基づいて執り行われるように、神葬祭は神道の教えに則って行われます。具体的には、亡くなった方を「神様」としてお祀りし、祖霊の世界へと送る儀式のことを指します。 神道の考え方では、人は死ぬと「祖霊」となり、子孫を見守り、幸福へと導く存在になるとされています。神葬祭は、その祖霊を丁重にお祀りすることで、残された者がその加護を受け、より良く生きていけるようにと願いを込めて執り行われます。
葬儀に関すること

葬儀と注連縄・七五三縄:その意味と役割

注連縄や七五三縄とは、藁を編んで作られた縄のことで、神聖な場所と現世を隔てる結界としての役割を担っています。 注連縄は神社の鳥居や御神木などに見られるように、神聖な場所を示し、邪気を祓う意味があります。一方、七五三縄は、葬儀の際に故人の枕元や葬儀場などに張られ、故人の魂が迷わずあの世へ旅立てるように、そして、この世に災いが及ばないようにとの願いが込められています。どちらも、目に見えない力から守ってくれると信じられている、日本古来からの大切な風習です。
葬儀に関すること

帰家祭とは?葬儀後の大切な儀式の意味と流れ

帰家祭とは、葬儀を終えて故人様を火葬した後、遺骨や遺影とともに自宅へ帰る際に行う儀式のことです。 仏教では、火葬によって魂が肉体から解き放たれると考えられており、帰家祭を通して魂を慰め、安らかに自宅へとお迎えするという意味が込められています。 地域や宗派によって、呼び名や作法が異なる場合もありますが、故人様を自宅へお連れし、改めて冥福を祈る大切な儀式です。